「MR.ROBOT / ミスター・ロボット」レヴュー
アノニマス、スノーデン、ビットコイン、ダークウェブ…
「ハッカーから見た世界」をめぐる思考実験
昼はセキュリティー企業でエンジニアとして働く一方、夜はオンラインで犯罪行為に手を染める人々を懲らしめて過ごす天才ハッカー・エリオットは、ひょんなことから世界を牛耳る巨大テック企業「E・コープ」を破壊するための大掛かりな陰謀を手伝うことになる……ウェブ世界の暗黒面から現代社会の病理を鋭くえぐり取った戦慄のドラマ「MR.ROBOT
/
ミスター・ロボット」。
海外ドラマ専門チャンネルAXNでの放送開始(第1話は無料放送!)
全能感に溢れるやり手のハッカーが、昼間はセキュリティーエンジニアとしてマンハッタンに本社を構える大企業を守護し、夜になれば人々の日常生活の裏に潜む薄汚い不実を暴露して回る。
そんな二重生活だけを聞くと、何かカッコいいヒーロー物語のように聞こえるが、そんなことはまったくない。
第1話の冒頭は、主人公のエリオットによる独白(ボイスオーヴァー)から始まるが、その語りは奥歯にものの詰まったようなボソボソしたもので、ハッカーにありがちな、いかにも「コミュ障」でナイーヴな印象を与える。
案の定、エリオットは心理カウンセリングを受けており、その傍らでドラッグに身を委ねている。だから、むしろエリオットは、ストリートに潜むアンチヒーローのようにも思えてくる。90年代によく見かけた、陰気だが同時にサイケでスタイリッシュな雰囲気の画面が、そのような印象を強めてくる。
だが、それもそのはずで、製作者のサム・イスマイルが影響を受けた映画のリストには、『タクシードライバー』、『時計じかけのオレンジ』、『ファイト・クラブ』、『マトリックス』、『アメリカン・サイコ』、『ブレードランナー』、『ブレイキング・バッド』といった作品の名が続く。
いずれも映画好き、ドラマ好きなら、あぁ、あの感じか、と即座にイメージが浮かぶくらい、アクの強い作品ばかりだ。実際、「MR.ROBOT」のなかでも期待に違わず、ドラッグ、チャイナタウン、地下鉄、ゲーセン、アブノーマルセックスといった、それらしい空気を生み出す舞台設定が多数組み込まれている。
だから、このドラマの第1話を見たあとの印象は、目新しさと懐かしさが同居した不思議な感覚だった。だまし絵を見ているみたい、と言えばよいか。ハッキングという現代的な事件を物語の根幹に据えながら、それが90年代的なテイストで語られる。
新しいけど古い、古いけど新しい。そんな既視感がむしろこのドラマに、最近ありがちな「事実に基づく(Based-on-the-true-story)」モノのドラマとは一線を画す、人間ドラマとしての陰影を与えている。
実際、物語が進むうちに、そんな錯覚を誘う要素はどんどん加速し、プロットは二転三転し、あれ、これってどういうこと? と、思わずリプレイしたくなるシーンが続出する。
二転三転といっても、決してジェットコースター的なアクション展開というわけではなく、淡々と新事実が提示され、その都度、それまでの物語の理解が覆されてしまう。サスペンスの圧力が高まっていく。時折、ナイト・シャマラン的な底冷えのする戦慄を味わう瞬間すらある。
そんないい意味での緊張感が漂うドラマが「MR.ROBOT」だ。
決してお気楽な感じで「ながら見」できるものではないけれど、いったん惹きつけられたら、続きが気になってならないような「謎かけ」が連続する、罪つくりな構造を伴っている。
ウェブの闇を行き交う謎めいた登場人物たち
「ミスター・ロボット」とは何か?
そんな「謎かけ」の筆頭が、ほかでもない「MR.ROBOT」というタイトルだ。このタイトルだけ聞けば、何か未来のアンドロイドでも出る話なのか?と思ってしまうが、さにあらず。ハッカーとハッキングからなる世界、さらにはハッキングを通じて世直しを求めるハクティヴィズムを扱っている。
モチーフとなったのは、2008年のリーマンショック以後顕著になったハッカーグループのアノニマスや、SNSを通じて同時多発的に生じた「Occupy Wall Street(ウォール街を占拠せよ)」の動きだ。
エドワード・スノーデンが暴露したNSAやFBI等の政府当局によるプライヴァシーの侵害や、中国やロシアのハッカー集団によるサイバー攻撃といった話題も盛り込まれる。ビットコインのような電子貨幣や、その利用が盛んだった「Silk Road」と思しきネット上のブラックマーケットも登場する。
作中で“Evil Corp.(邪悪企業)”という蔑称でハッキングの標的にされる“E Corp.”は、そのロゴだけ見れば、かつて一世を風靡しながら不正会計で破綻したエネルギー企業エンロンを思い出させる。
ということで、タイトルに記されたロボットの要素はどこにもない。だから当初は、これってタイトル詐欺なのでは? と思わされる。けれども、物語が進むにつれて、あれ、やはり、この物語はロボットを扱っているのでは?という気にさせられる。
これも「だまし絵」のひとつだ。といっても、このドラマは、アメリカでも絶賛継続中のものだから、いまだにその答えが確定したとも思われない。けれどもこのタイトルへの疑念は、視聴を続ければ続けるほど、一体何なのだ? と折りに触れ、振り返らずにはいられない謎なのだ。
例えば、「MR.ROBOT」というタイトルロゴは、見るからに古臭い。画面いっぱいに赤の太字のロゴを、各話冒頭で「デーン!」とばかりに示すあたりは、見るからに60年代風の、宇宙人襲来者のSF映画を目にしたような気にさせる。『新世紀エヴァンゲリオン』の極太明朝で示された画面みたいだ、と言えば雰囲気は通じるだろうか。
そうしたSF的古臭さを意識した途端、あれ、もしかしたらそれは、エリオットがエイリアンだから? と思ってしまったりもする。というのも「MR.ROBOT」に現れるハッカーたちの多くはミレニアル世代であり、程度の差こそあれ「人間辞めてます」といった風を装っているからだ。
人間はバグである
とりわけエリオットの造形は、物理的にすごい。主人公を演じるラミ・マレックは、先日、このドラマの主演でエミー賞を受賞しているが、エリオットという登場人物は、マレックというインパクトのある異形の顔貌でなければ成立しないと思わずにはいられないからだ。エジプト系アメリカ人である彼の相貌は、言うまでもなくエキゾチックだ。白人だけでなく、黒人、ヒスパニック、ユダヤ系といったメジャーなマイノリティのアメリカ人と比べても遥かにマイナーな存在であり、その意味でアメリカの他者、すなわちエイリアンである。
そう思うと、この物語には、アメリカっぽくないアメリカが散見される。エジプト人の顔をしたエリオットが住むアパートは、チャイナタウン風に黄色地に赤字の漢字が書かれた看板が掲げられているし、E Corp.の若き重役はLinuxを好む北欧人という設定だ。
実際、冷戦終結後のニューヨークには、旧共産圏の東欧やロシア、中央アジアからの移民が闊歩している。もちろん、アラブ系やインド系も多い。そうしたバザール的な空気もまたハッカー文化的である。
そんなエイリアンなエリオットたちを象徴するものが「人間はバグである」という世界観だ。ハッキングの要は人間にあり、「ソーシャルエンジニアリング」とこの業界でいわれるものだ。内部者を騙してバックドアを仕込んだり、時には脅して仕込ませたりする。あるいは、肩越しにパスワードを盗み見る。ハッキングの狙い目は、どうとでも扱える脆弱な人間にある。そんなハッカーの傲慢な常識を象徴するのが「人間はバグ」という世界観なのだ。
だがこの世界観は、実は「MR.ROBOT」というドラマの全域に浸透している。ハッカーの論理で現実の世界を見たらどんなことが起こるか。その思考実験のような事件が現実を書き換えていく。
その意味で、エリオットはサイバーワールド生まれの第一世代、いわば火星人のようなものであり、だからロボットとみなすことすら可能である。だが、そのロボットは、知性は抜群だが、どうにも腕力に欠ける。だから、現実の世界では寄生する先が必要だし、場合によれば暴力を伴った助勢を得る必要がある。
そう考えると、一周回って「MR.ROBOT」のいかにも古風なSF調のタイトルロゴも、むしろ臆面もなくそのままのイメージが込められているのでは? という気にさせられる。
「MR.ROBOT」は、こんな感じの、だまし絵に満ちた物語なのである
PHOTOGRAPHS COURTESY OF AXN JAPAN
INFORMATION
「MR.ROBOT / ミスターロボット」 海外ドラマ専門チャンネルAXNで10/29(土)8:45PMより、第1話無料放送!
2016年、第68回エミー賞で、ドラマシリーズ部門主演男優賞受賞!2016年、ゴールデン・グローブ賞でテレビ部門作品賞、助演男優賞受賞! サイバーセキュリティ会社のエンジニアとして働く青年エリオット。巨大企業「E・コープ」への激しいサイバー攻撃を食い止めた彼は、凄腕ハッカー集団のリーダー、ミスター・ロボットからの接触を受ける。彼を待ち受ける、予想もできない驚愕の真実とは…。海外ドラマ専門チャンネルAXNで10/22(土)10:00PM放送開始。
10/29(土)8:45PMより、第1話無料放送。
無料放送の視聴方法:リモコンのCSボタンを押し、311チャンネルに合わせて視聴 axn.co.jp/programs/mr_robot