死にゆく人の血液のなかで起きていること
年齢とともに幹細胞のストックが減少し、枯渇して、古い組織の代替が不可能となる。これが、人間がいつか死んでしまう原因なのだろうか。
彼女の体をきっかけに科学者たちが解き明かしたかったのは、ふたつの問題だ。
まず、このように長寿で、相対的に健康問題とは事実上無縁だった生涯(とくに認知症、心臓・血液循環に関して。ガンについてはそう無縁ではいられなかったようだが)の秘密がどこにあるのかということ。
そしてもうひとつは、肉体が生命活動を止める理由を解明することだ。
先日、この研究の結果が「Genome Research」で発表された。
結果がどのようなものか見てみよう。
つまりは、こういうことだ。「New Scientist」も報じているように、年齢とともに、消耗して死んだ組織の交替や再生の能力が使い尽くされるのだ。
造血幹細胞のような幹細胞の、老化した組織を補う再生能力がなくなる。
ヘンドリック・ヴァン・アンデル・シッパーに起きたのは、まさにこれだった。実際、死の少し前にこの女性に対して行われた血液分析は、血液中を循環する白血球が、わずかふたつの幹細胞のみから生み出されていたことを示している。
科学者たちが指摘するように、大部分は、彼女の長い生涯の間に死滅していたのだ。
研究者たちはさらに、白血球のテロメア──染色体の末端部で、その長さは細胞の老化とともに減少する──が、ほとんど分裂しない神経細胞のものよりも約17分の1だったことも明らかにした。
この点に関して、研究のリーダー、アムステルダム自由大学医療センターのヘンヌ・ホルステーグは、「わたしたちヒトは、約20,000の造血幹細胞をもって生まれると考えられています。そしてどんな時でも、約1,000の幹細胞が血液の成分をつくるために活動しています」と説明。さらに、この細胞のストックが、人生を過ごすなかで枯渇していくことを付け加えた。
科学者たちはまた、この100歳超の女性の血液の中において、細胞に存在する変異が、細胞の健康にとって無害だったことも発見した。
これは、あたかもヘンドリックが有害な変異を回避して修復するのに非常に効果的なシステムをもっていたかのようだった。
この研究から考えられることは、(恐らくは)年齢によって生じる幹細胞の困窮化とその後の枯渇が、若いうちに採取した幹細胞の注入によって阻止できるかもしれないということだ。こうした細胞は、変異を免れているはずで、まだその後長い分裂能力を持ち、テロメアが長い──。
もっとも、機能するとしても、これが可能なのは血液に対してのみだろうというのが研究者の結論だ
TEXT BY ANNA LISA BONFRANCESCHI
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS (ITALIA)
TRANSLATION BY TAKESHI OTOSHI
WIRED NEWS (ITALIA)