火曜日, 4月 04, 2017

ぼくクリプトアナキスト|LUIS IVÁN CUENDE


 

ぼくはクリプトアナキスト──21歳の天才ハッカーがブロックチェーンにみる夢


父にもらったコンピューターと、Linuxのフリーソフトウェア。スペインの片田舎で生まれ育った天才少年は、それらを通じて初めて世界に自分の居場所を見つけ、他者との接点をもつことができた。そこは彼にとって、自由で民主的な唯一の場所。ブロックチェーンというテクノロジーの力でヒューマニティを奪還するべく権威と戦う静かなるアナキスト、ルイス・アイヴァン・クエンデの肖像。





乾いた太陽の光が照りつける8月のマドリードで、「クリプト(暗号)アナキスト」を名乗る若者に会った。彼の名前は、ルイス・アイヴァン・クエンデ。優しい語調の裏に強い意志を隠した、ハンサムな青年だ。

マドリードのセントラル地区から徒歩20分ほどのヒップな界隈に、ルイスが共同設立したブロックチェーン・スタートアップ、Stampery(スタンペリー)のオフィスはある。アンティークなエレヴェーターを降り、オフィスのブザーを鳴らすと、ルイスが爽やかに迎え入れてくれた。

「昨日、シリコンヴァレーから戻ってきたばかりなんだ。マドリードは数カ月ぶり。最近いろいろあって、あまりにクレイジーな日々を過ごしてたから、ここに帰ってくるとほっとするよ」


2014年10月、19歳のころにStampery(スタンペリー)を立ち上げたルイス・アイヴァン・クエンデ。スタンペリーは、ルイスいわく「21世紀型のオンライン公証サーヴィス」。ビットコインとイーサリアム、2つのブロックチェーンを用いた、ブロックチェーン・タイムスタンピング・アーキテクチャによって、書類やデータセット、Eメールなどの作成・改変・送受信・アクセス記録などを証明する。




新セキュリティプログラム、トレイドボット発表直後のスタンペリーのオフィス。写真中央が共同創立者兼CEOのダニエレ・レヴィ、写真左がCOOのトマソ・プレヌシ。



ふつうのスペインの企業であれば夏休みの真っ只中だが、スタンぺリーのオフィスでは、10人ほどの社員たちが黙々と働いている。

「だってほら、ぼくらスタートアップだから」とルイスは笑う。

彼らが提供するのは、ビットコインとイーサリアム両方のブロックチェーンを採用したブロックチェーン・タイムスタンピング・アーキテクチャ(BTA)を用いて、契約書からEメール、リサーチ記録や知的財産まで、あらゆる文書にタイムスタンプを与える原則ゼロコストのオンライン公証サーヴィスで、エストニアのeレジデンシーとも統合している。

2014年10月、ルイスが19歳のときにダニエレ・レヴィと共同創設した。ティム・ドレイパー率いるドレイパー・アソシエイツをリードとして、ティムの息子アダムが設立したブロックチェーンやVRに特化したスタートアップアクセレレイター、ブーストVCなどが投資家に名を連ねている。


「ぼくにとってブロックチェーンは、フィンテックと呼ぶにはあまりに大きく、深くて強い──社会がどう機能すべきかという理想を叶えるアイデアであり、新しい世界を実現するものだ。ブロックチェーンは多くの分野に応用できるけれど、その核心にあるメッセージとは、脱中央集権的な社会を構築し、真実を取り戻すこと。つまり、世界を救うということなんだ。ぼくはブロックチェーンのそこに魅了されてしまったんだ」




 「前住人から引き継いだもの」で構成されるスタンペリー社のロビー。総じて、オフィスにはモノが少ない。


オープンソース、フリーソフト

ルイスは、教師の母とデヴェロッパーの父のもと、スペイン北部のオヴィエドで生まれ育った。オヴィエドは、世界遺産登録されている古い教会がいくつかある以外は、ルイスの言葉を借りれば「何もない小さな街」だ。

3歳のときに初めてコンピューターに触れ、その後、レゴブロックに夢中になった少年は、次第に「物理」にも魅せられ、12歳になるころには宇宙への憧れを高めた。けれど、周囲の大人に「なぜ宇宙ができたのか」と聞いたところで、「ビッグバンがあったから」以外の有用な答えは返ってこず、「なぜビッグバンが起きたのか」という質問には口をつぐんでしまう彼らに苛立ったルイスは、次第に、「知らない誰かが決めた『常識』を当たり前だと信じて疑わない姿勢」へのアンチテーゼを心の奥に募らせていくことになる。

ルイスは、何に対してもそんなふうだったので、学校には溶け込めなかった。

「ほかの子たちとは違ったモノの見方をするぼくは、学校でイジメられたし、親友と呼べる友達はいなかった。母は教師だったから、伝統的な学校教育を信奉していたけれど、ぼくにとってはそこは退屈な場所でしかなく、早く辞めたいとばかり考えていた。ぼくの実家は決して裕福ではなかったけど、父は母とは違って、ぼくにはできる限りの機会を与えようとしてくれた。コンピューターもそのひとつ。ただ、いつもこう思うんだ。ぼくがもしスペインの片田舎で生まれ育ってなかったら、たとえばぼくが8年かけてようやく学んだことを、2、3年で習得することができたのかもしれないって。テクノロジーは世界を変えてくれるけれど、変えられないものもある。生まれた場所や両親、文化もそう。昔ほどではないとはいえ、文化は国境というものに制約されすぎているって感じるよ」

そんなルイスの退屈な日々に楽しさをもたらしたのは、父がくれたLinuxのインストール用ディスクだった。誰もが改良を加えることができ、進化させられるというオープンソース・ソフトウェアの哲学に感銘を受けた彼は、すぐにそのディストリビューションOSの開発に夢中になった。初めて買ってもらったラップトップは「すごく安っぽくて、しょっちゅう壊れた」が、それで開発したAsturix OSは大成功を収め、彼は12歳で人生初の起業をすることになる。

「Linuxのフリーソフトが、ぼくの人生を変えたんだ。Twitterを介してLinuxのディストリビューションコミュニティと親しくなり、互いに開発を助け合い、生まれて初めて『仲間』を得た。スペインの小さな村のいち少年が、会ったこともない世界の人々とつながり、なにがしかのインパクトを与えられるんだっていう事実に、とにかく鳥肌が立ったよ」






もちろん世界は若き起業家を放っておかなかった。14歳にもなると、ルイスはさまざまなユース・カンファレンスに登壇し、いちばんのサポーターであった父と世界を旅した。
初めてシリコンヴァレーを訪れたのも、このころだ。当時を振り返って、こう苦笑する。

「フェイスブックから一緒に仕事をしようと誘われたけど、彼らはぼくがまだ14歳とは知らなかった。面接の直前になって急に、18歳になったらまた会おう、と言われて落胆したのを覚えてる」




その後も、彼は同じくフリーソフトウェア系の会社をいくつか起業し、起業家の“勲章”ともいえる失敗もたくさん経験した。けれど彼が「人生で最悪の失敗」と後悔するのは、両親の反対を力ずくで押し切ってでも「高校を退学しなかったこと」だ。

しかし結局、ルイスは高校を卒業することなく(単位はすべて取得した)、起業や講演活動などで稼いだ資金を元手に、17歳で親元を離れて単身マドリードに引っ越した。

「いつか必ずマドリードに住むって思ってた。マドリードに引っ越してはじめて、ぼくはネット上ではなく、現実世界で友達とめぐり合うことができた。起業はある種の自由をぼくに与えてくれたけど、マドリードに来てようやく、人生が動き出した気がしたよ」



オフィスの一角には、ダークウェブ「シルクロード」から押収された全ビットコインを落札したことでも知られるスタンペリーのリード投資家、ティム・ドレイパーの写真が飾られていた。



17歳にして、欧州委員会副委員長でデジタルアジェンダ担当のネリー・クルースのアドヴァイザーに就任した。マドリードで行った講演がきっかけで、現在もステディな関係を続けるガールフレンドと出会うことができた。同世代の多くの若者たちがパーティに明け暮れる傍で、ルイスは暇さえあれば、ソフトウェアの開発と「Angya」名義(その名も「行脚」に由来)でのエレクトロミュージック制作に打ち込んだ。




「音楽制作は、ぼくにとってリラックス行為。ふつうのティーンエイジャーが経験することを確かにやってこなかったかもしれないけど、それを後悔することはこれからの人生においてもないと思う。シリコンヴァレーの大人たちも、皆、早朝からヨガをして、夜10時には眠りにつく。ぼくはまだ、その境地には至ってないけど」


ユートピア、ディストピア


そして彼は、ビットコインに出合う。

「サトシ・ナカモトが論文を発表して、最初にビットコインが話題になった2008年ごろは、噂程度のものとして知ってはいたけど、大して興味を抱かなかった。クイックマネーを稼ぐもの、くらいにしか思ってなかったんだ。ぼくはフリーソフトで育った、つまり、ぜんぶタダで、すべてを教えてもらったんだ。その後、若くして起業をいくつか経験するうちに、自分が開発したテクノロジーをマネタイズすることに、罪悪感を覚えるようになったんだ。それで、お金と自分の活動を切り離して考える癖がついてしまった」

しかし、マドリードに引っ越してまもなく、ナカモトの論文を読む機会を得る。

「本当に、心から興奮したよ! 銀行という権力に対するハッカー的なアプローチだって。そしてようやく、ビットコイン・ブロックチェーンがどういうことかを理解したんだ。それは、権力というものから世界を自由にする発明だってね」



打ち合わせの痕跡が残るミーティングボード。



ルイスが考える「ブロックチェーンが実現する社会」とは、すなわちユートピアだ。

「地理に縛られた政府という考え方は、もう時代遅れだ。脱中央集権化された世界では、国家のような大規模な単位ではなく、たとえば150人くらいで構成されるとても小さなコミュニティが無数に存在しているはず。単位が小さいので、より民主的かつ平和にものごとが運ばれていく。しかもそれらのコミュニティは、地理的なつながりを必要とせず、あるいは、これまでとは異なる形態で『信頼』が機能する。

ぼくは、いまの社会の最大の問題は、すべて、政府や大企業など権力によるマーケティングに帰結すると考えているんだけど、脱中央の世界では、『誰かの受け売り』ではないクラウドソーシングされた信頼が肝になる。

人々にこの『新しい信頼』への理解を促すには、まだ時間はかかると思うけれど。何より素晴らしいのは、個々のコミュニティが、完全に独自でありえるということだよ! そんな世界が実際に実現されるかどうか、ぼくにはわからないけど、この目でぜひ見てみたいと思ってる」


彼はこう続ける。

「アメリカはビジネスをするには素晴らしい場所だよ。でもぼくは、人々の『問う』という行為をねじ伏せてしまう圧倒的規模のマーケティングに辟易している。映画『26世紀青年』で描かれたのは、こうした圧倒的モノポリーの世界。そこでは人間のDNAが改悪され、人々の思考も停止し、みんな廃人みたいだ。だけど、これはフィクションなんかじゃない。まさにいま、起こっていること。脳のなかのドグマにもはや誰も問うたりしない、ディストピアだよ!」




アンパテントの共同創設者兼CTO、ホルヘ・イスキエルドとの打ち合わせのため、ルイスとともに、スタートアップコミュニティを育む場としてグーグルが運営するコワーキングスペース、キャンパスマドリードを訪れた。


到着するや否や、ルイスよりさらに若い友人たちが、彼の帰省を歓迎していた。マドリードの若き起業家にとって、ルイスはヒーローだ。



究極的にテクノロジーとは、わたしたち人間が再び「ヒューマニティ」とは何かに思考をめぐらせ、それを取り戻したり高めたりする一助となるものだ、とルイスは定義している。

その意味でもブロックチェーンは、技術的なブレイクスルーであり、人々に再び自由をもたらすための現時点における最適解である、と。

「さっき、すべての問題は『権力』や『マーケティング』だと言ったけど、実のところ問題の根源は、むしろ人々にあるのかもしれない。
ぼくら人間が、より理性的な存在である必要があるんだ。ブロックチェーンがもたらすかもしれない新しい世界は、ドグマに支配されることなく、ぼくたちの合理的、理性的な思考に立脚するべきだろう。ぼくは常々こう思っているんだ。アイデアはテクノロジーに勝るものだって。アイデアはエンドで、テクノロジーはあくまでメディアなのだから」

自問するように話すルイスに、影響を受けた人はいる?と月並みな質問を投げてみた。
少し考えて、ルイスはこう言った。

「ヒーローは…特にいないかな。だけど、テスラのイーロン・マスクには少なからず影響を受けたし、彼のオープンソースに対する姿勢には強く共感するよ」


以下、ルイスが支持するイーロン・マスクによる、2014年6月12日付けのブログ(抜粋)を紹介しておく。

技術リーダーシップというのは、断固とした決意を持つ相手にはあまり意味を持たないことが歴史の中で繰り返し証明されている
特許というものによって守られているのではなく、世界中の秀でたエンジニアたちを惹き付け、やる気にさせる企業力によって守られるものです。
自社のもつ特許をオープンソース化することは、この点でテスラの立場を強めることになるとわたしたちは信じています。


そしてルイスは、このイーロンによるブログポストにも通じる、彼がこれまでのキャリアにおいて直面することとなった「無視できない問題」──テクノロジーの進化の妨げになりうる特許や知的財産をめぐる状況を改善するという大志と理想を胸に、スタンペリーを設立したのだ。



「ガールフレンドが手づくりしてくれた」ノートは、主に思いついたアイデアを書き留めるために使用。それ以外は、もっぱらSlack派だとか。


クリプトアナーキーな新しい冒険

ローンチから約1年後の2015年9月、スタンペリーは、テッククランチが主催するピッチイヴェント「ディスラプトSF」で60万ドルの資金調達に成功した。16年8月には、セキュリティー性をさらに高めるトレイドボットも実装し、会社として順風満帆な成長を遂げているといって誰も異論はないだろう。

「もちろん、ぼくはスタンペリーを信じている。大きな可能性のあるビジネスであることは間違いないし、ブロックチェーン業界のなかで、とてもいい位置にいることを誇りに思ってるよ。だけど、スタンペリーを大きくできるのはぼくじゃないことも知っているんだ。

同時に、ぼくが当初から実現したいと思っていたことをすべて叶えるには、スタンペリーという枠組では解決しえない問題があるということにも気づいてしまった」


ルイスは2016年5月、「ブロックチェーンの残念な状況」と題した失意と怒りに満ちたブログを書いている。

2015年後半ごろから、ブロックチェーンの興隆を嗅ぎ取った金融やコンサル、法律業界(たいていの場合、スタートアップではなく大企業)の多数の人々が、分散型台帳の背景にあるコンセプトに魅せられ、それを自身の企業にも取り込もうとこの業界に流入してきた。ブロックチェーンこそが、彼らのすべての問題を解決する特効薬であるかのように。
ブロックチェーンは、「ネットワークレヴェルでコンセンサスを得た、追記専用の分散型台帳」と定義できるが、こうした人々の流入によってブロックチェーンには、多くのハイプが生まれた。
そのひとつであるプライヴェート・ブロックチェーンと呼ばれるようなものなどは、単なるデータベースの複製でしかない。
こうしたハイプのせいで、ここ数カ月のあいだに、テクノロジーの力で社会に自由をもたらそう、そして、人間を高めようという純粋な大望がドライヴとなって生まれたコミュニティは、とても残念な状況にさらされることになった。
もはや、この業界をドライヴしているのは理想でも大義でもなく、金でしかないんだ。


そうして2016年9月、ルイスはついに、スタンペリーの事実上の経営・運営から離れることとなった(アドヴァイザーとして残留)。

そして、これまで以上にアナーキズムを剥き出しにして、2歳下の親友であり優秀なエンジニアであるホルヘ・イスキエルドをCTOに、パテントトロール(先行発明のあるテクノロジーに対する特許権や知的財産権を取得し、それを行使することで企業や個人からライセンス料などを搾取する人々のこと)への抗議活動で知られるオンラインリテーラー、Neweggのチーフリーガルオフィサーであるリー・チェンをアドヴァイザーに立て、ブロックチェーンを用いた特許権無効を訴えるクラウドファンディング・プラットフォーム「Unpatent(アンパテント)」を立ち上げたのだ。




アンパテントCTOのホルヘによると、ルイスは「非合理的なことに耐えられない性格」「エレクトロミュージックしか聴かない(ぼくは耐えられない!)」。志を共にしつつも、ルイスと異なり「学校生活を謳歌した」そうだ。



「たとえばオンライン決済やGPS、あるいは、ユーザーの好みに合わせてコンテンツをカスタマイズしたりパーソナライズする技術は、誰の目にも明らかなベーシックな技術であって、特定の組織や個人、企業が特許をもつべきじゃない。

けれど残念ながらアメリカでは、こうした先行技術の特許権を取得して、その権利を乱用するパテントトロールたちが無数にいる。こうした本来特許を与えるべきではない技術をみんなに開放することで、スタートアップやテック企業を守り、彼らがよりよい社会実現に向けて、テクノロジーを自由かつ健全に使うことができるように、特許の無効手続きを民主化することが急務なんだ。

3Dプリンターが近年になって急激に進化・普及したのは、技術的なブレークスルーがあったからじゃない。単に特許が切れたからだ。誰もが“声”をもつことができる特許空間をつくること、それが、アンパテントの第一歩なんだ」

自分の夢をよりアグレッシヴに遂行するための新しい旅を始めたルイスは、いま、21歳になった。彼は人生が動き出したマドリードに本格的な別れを告げ、ガールフレンドとホルヘとともに、シリコンヴァレーで暮らしはじめている。

「ぼくの10年に満たないキャリアのなかで、本当に多くのことを学んだけれど、世界がどんなふうに回っているのかを知るのに時間がかかりすぎた。ぼくを突き動かすのは、いつもヒューマニティ。そのためにできることを、もっとスピードを上げて頑張らないと」

若きクリプトアナキストは、件のブログをこう締めくくっている。

「ブロックチェーンブームのなかで、自己中なヤツらがクイックマネーをがっぽり稼いで立ち去るのを横目に、ぼくたちハッカーは、静かに社会の脱中央集権化に励むだけだ」









ルイス・アイヴァン・クエンデ|LUIS IVÁN CUENDE
 
1995年、スペイン・アストゥリアス州オヴィエド生まれのシリアルアントレプレナー、エンジニア、ハッカー、クリプトアナキスト。今年、『フォーブス』の「30アンダー30ヨーロッパ」に選出された。「服を選ぶのが面倒で、似た服ばかり所有している」とか。バックパックには常に、ヘッドホンとMacBook、ノート、ボールペン、携帯が入っている。

PHOTOGRAPH BY ROBERTA RIDOLFI






(雑誌『WIRED』日本版VOL.25より転載)
http://wired.jp/2017/03/26/portrait-of-a-crypto-anarchist/