シリコンヴァレーが、いままた「禅」にハマる理由
グーグルやフェイスブックがいま瞑想に夢中だ。彼らにとって、瞑想は生産性を上げるツールであり、悟りはオープンソースでシェア可能なコードにほかならない。仏教数千年の教えをデータ主義、成果主義でハックしようとシリコンヴァレーのエンジニアたちは目論む。彼らが涅槃にいたったとき世界は平和と共感に満たされる......のだそうだ。
「瞑想」にふけるシリコンヴァレー
細身のチャディー・メン・タンは椅子の上で、足を組むハーフロータスのポーズをとり、「目を閉じて」と言う。ゆっくりと、しかしリズミカルに語る彼の低い声は、優しく魅惑的で眠気を誘う。「呼吸に意識をもっていきましょう。吸って……吐いて……そしてその間にも集中して」。肺が満たされたり空っぽになったりするのがわかる。一息一息耳を澄ましていくうちに、仕事や家庭、お金などの雑念は消え去り、胸が上下する動きだけを感じられるようになる。人々は何千年も前からこうやって瞑想してきた。それはずっと変わらない。まるで、時が止まったように室内が静けさにつつまれる。そして、もう一呼吸。
数分後、メンの「そこまで」という言葉で静寂が破られた。参加者はまばたきをして互いにほほえみ合い、辺りを見回す。間に合わせの禅堂として使われているのは、シリコンヴァレーのグーグル本社キャンパス内にある、蛍光灯で照らされた典型的な会議室だ。メンを含め参加者のほとんどはグーグル社員である。「自己探索」と題された瞑想の講座は社内カリキュラムの一環で、 感情のコントロール方法を教え、仕事に役立てようというものだ。「頭を空っぽに」とメンが参加者に合図する。次は、失敗と成功についての瞑想だ。
これまで、のべ1,000人以上のグーグル社員が「自己探索」を受講してきた。人気を博しているこの講座を受講しようと、400人以上が順番を待っている。さらにグーグルでは、禅僧ティク・ナット・ハンを2011年に招聘して以来、祈りの鐘を鳴らす以外に音を立てない「マインドフル・ランチ」を隔月で開催している。最近は、ついに歩行瞑想用の迷路までつくった。
東洋の伝統を取り入れているのはグーグルだけではない。カフェインを摂るより静かに瞑想するほうが生産性も創造性もぐっと増すというのが、シリコンヴァレーの常識だ。客観的な視点と注意力を養うため、瞑想やマインドフルネスの講座の必要性を感じる大企業は少なくない。グーグルの瞑想メソッドを誰でも学べる学校まである。ツイッターやフェイスブックの創設者たちも瞑想の実践を取り入れ、オフィスで頻繁に瞑想セッションを行い、業務中でもマインドフルネスを高められるよう計らっている。13年2月にサンフランシスコで開かれたカンファレンス「ウィズダム2.0」には、リンクトイン、シスコ、フォードなど有名企業のトップら1,700人余りが集まった。
これらの企業は、単に仏教の「実践」を取り入れているわけではない。起業家やエンジニアたちは、仏教の数千年の教えを、成果主義、データ主義、無神論的シリコンヴァレーの文化に合わせてつくりかえようとしているのだ。前世のことは忘れ、あの世のことも気にしない。ここでは、瞑想は投資であり、見返りが求められる。「これまでの“東洋の神秘”は時代遅れ」とサンフランシスコで大きな影響力をもつ瞑想指導者ケネス・フォークは言う。「むしろこれは脳を鍛え、内なる化学反応を起こそうとするための瞑想なのです」。
この関心の高まりを、国内のどこかで生まれては消えるスピリチュアルブームや、二ューエイジ運動にすぎないと片付けたくなるのはわかる。しかし無視できないのは、この伝道者たちが、わたしたちの生活に深く根付いたサーヴィスを提供する企業にいるということだ。実際、瞑想を取り入れている企業は、ニッチなアイデアから億単位のユーザーが熱狂するサーヴィスを生み出すのに長けている。
神経系統のセルフハック
神経系統のセルフハック
PCやインターネットの生みの親たちのなかには、かつてヒッピーのカウンターカルチャーに傾倒していた人も多い。東洋の宗教への興味は、現代のIT産業に組み込まれていると言っても過言ではない。スティーブ・ジョブズはインドで導師を探すのに何カ月も費やしたし、禅僧に結婚式を挙げてもらった。ジョブズが米国における仏教徒の先駆けとなる以前にも、ジャック・コーンフィールドはハーヴァード・ビジネス・スクールで瞑想の普及に努めていた。
とはいえ、大概の人が「ヒッピーの戯言」と片付けてしまうようなものを現代シリコンヴァレーの住人が受け入れるはずはない。彼らにとって瞑想は、諸行無常を感じる機会ではなく、あくまで自己を磨き生産性を高めるためのツールなのだ。これこそビル・ドウェイン(オールバックで、前腕にビキ二姿の女性のタトゥーがある元エンジニア)がグーグルのためにアレンジした瞑想入門講座「神経系統のセルフハック」の目指すところだ。「ヨガに興味がある人向けの情報は、ちまたにあふれかえっている。わたしは、自分と同じ無神論者や合理主義者の気難しいエンジニアたちに向けて語りかけたかったんだ」。
神経科学と進化生物学の話から入るのがドウェインの手法だ。「われわれはしょせん、神経質なサルの子孫」であり、戦うか逃げるかを瞬時に判断する生き物だと彼は言う。現代の職場環境においては、本能的な過敏反応は人間関係の妨げになり、感情的な口論に発展してしまう。そんなとき、脳の扁桃体から発せられる恐怖感が、理性を失わせる。するとわたしたちは、サルの本能のいいなりになってしまうのだ。
EIが高ければ金が儲かる
瞑想すると、脳にかかるストレスへの反応回路が組み替えられるとする研究結果も多い。ボストン大学では、たった3時間半の瞑想トレーニングで、感情が傷つけられるイメージに対して被験者が反応しにくくなることが証明された。瞑想は「ワーキングメモリー」と目的を成し遂げるための能力「実行機能」を向上させるとする研究もある。瞑想を長期間続けた人は、次々と変化していく刺激に対応する能力が高いということもわかっている。グーグルが引用している研究によると、瞑想を習慣化している人は風邪もひきにくいそうだ。
しかし、グーグル社員が瞑想に興味をもつのは、単に風邪を予防したいからでも感情をコントロールしたいからでもない。エンジニア集団に欠けがちな「心の知能(EI)」を伸ばすにあたり、互いの行動の動機を理解し合うために瞑想を用いるのだ。「EIを伸ばすと仕事にいい影響が出るとみんなわかっています」と「自己探索」の講座を立ち上げたメンは言う。「そして社員のEIが高ければ金を稼げると、企業もわかっているのです」。
メンのキャリアは輝かしいものだ。107人目の社員として2000年にグーグルに入社し、携帯端末の検索機能を開発していた。当時、何年かかけて職場に瞑想を取り入れようとしたが、あまりうまくいかなかった。07年にEIとからめて瞑想の練習を紹介したところ、急激に需要が高まった。いまではグーグルに、瞑想やマインドフルネスに関連する社員向け能力開発プログラムが多数ある。シンガポールに生まれ、米国人の尼僧の影響で仏教を学び始めたメンは、次第に社内でカリスマ的存在になっていった。講座の生徒からサインを求められたこともあるという。
瞑想がグーグルに何か利益をもたらしているかというと、実は定かではない。全米産業審議会などによる研究から、感情的に他人とつながっている人はひとつの職場で長く働くケースが多いとわかっている程度だ。従来グーグルは生産性を保つため、社内にジムをつくり、マッサージに助成金を出し、無料でオーガニックな食事を提供して社員の生理的欲求に応えてきた。働く意義と感情的つながりを追い求めるための手助けをするのも、その一環というわけだ。
ドウェインは、自分の仕事やプライヴェートの質が上がったのはグーグルの瞑想プログラムのおかげだと思っている。つい最近まで、彼自身もストレスを抱えていた。社内でも負荷が高いとされる、サイトの信頼性を高めるためのエンジニアを30人も率いていたうえに、父親が重い心臓病のため病床に伏していたのだから無理もない。
「いつも通りバーボンとチーズバーガーで乗りきろうとしたが、さすがに無理だった」とドウェインは振り返る。そこで彼は、メンのマインドフルネス講習を受け、すぐに瞑想の習慣を生活に取り入れた。
ドウェインの父は亡くなってしまったが、瞑想で身につけた感情のコントロール方法が悲しみを乗り越えるのに役立ったという。さらに、瞑想で集中力が増したおかげで150人もの社員を束ねる管理職に昇格することもできた。2013年1月にドウェインは、エンジニア職を辞して瞑想の社内普及にフルタイムで尽力することを決意した。グーグルは、社内教育でマインドフルネスに重点を置こうとしていたので、ドウェインの方針転換を快く受け入れてくれた。
ドウェインはいまでもヒッピーがそれほどいいとは思っていない。経験主義だと公言してはばからない。それでも、「自己探索」の講座でメンが、地球上全人類の善のエネルギーを集めた白い光をイメージするように指示したとき、彼を含め参加者のなかにとまどう者は誰もいなかった。
メンは再び声のトーンを落とし、さらにゆっくりと話す。それに応じて参加者も目を閉じる。「息を吸うとき、集めた善のエネルギーを心に取り込みます。心の中でそのエネルギーを10倍にしましょう」。これはトンレンというチベット仏教式瞑想の訓練方法だ。「息を吐くときは、10倍にした心のエネルギーを世界中に届けるつもりで。まばゆい白い光を吐く姿を想像してもよいでしょう」。全員が息を吐く。純粋な愛を思い描こうとすると、頭の中が騒がしくなってしまうのがわかる。いまいる場所が社内の会議室であることなど、しばし忘れる。
「ウィズダム2.0」に全米が集う
「ウィズダム2.0」に全米が集う
マインドフルネス・コーチのソレン・ゴードハマーが離婚し、破産し、職までも失って、人口1,500人のニューメキシコ州ディクソンでくすぶっていなければ、「自己探索」講座はシリコンヴァレーだけの流行で終わっていたかもしれない。ゴードハマーは、ニューヨーク市の少年鑑別所で長いことヨガと瞑想を教えていた。彼は、Twitterを常にチェックしてしまう癖に悩んでいた。そこでゴードハマーは『ウィズダム2.0:いつもネットにつながっているクリエイティヴな人が知るべき古来の秘密』という本を書き、マインドフルネス流にテクノロジーを活用するヒントを説いた。
この本はベストセラーになったわけではない。ただ、常にオンライン状態だと物事に集中するのが難しいというゴードハマーの言葉には、はっとさせられる。ゴードハマーは、あるカンファレンスを開こうと考えた。テクノロジーと瞑想というふたつのツールを生活に取り入れる最も優れた方法を探ろうというのだ。こうして、「ウィズダム2.0」が2010年4月に開かれ、数百人が参加した。
それがちょうど3年前のことだ。以来、毎年開かれているウィズダム2.0の参加者は5倍に膨れ上がった。13年には、アリアナ・ハフィントン、リンクトインのCEOジェフ・ウェイナー、ツイッターの共同設立者エヴァン・ウィリアムズ、そしてチャディー・メン・タンといった著名人らが、いかにしてマインドフルネスを企業で実践しているのかを講演し、1,700人ほどが聴講した。ゴードハマーはシリコンヴァレーの人と人をつなぐ顔となり、起業家なら誰もがうらやむような人脈のもち主となった。いまでは技術者向けのプライヴェートな勉強会も行っている。女性のみで構成したり、ニューヨークで開催したりするなど、新たなカンファレンスの構想もある。「得られるのは知恵(ウィズダム)ばかりだ」とペイパルの共同設立者ルーク・ノセックは言う。「『あれ、こんなところにも知恵が?』といった具合に」。
2013年、ウィズダム2.0会場の入口近くで、起業した禅僧マーク・レッセルは「自己探索」講座を複数の他社に導入する計画があると話していた。プラントロニクス、ファーマーズインシュランス、ヴイエムウェアがすでに契約している。そのそばでは、アコースティックギターを奏でる人の脇で、マインドフルネス実践用アプリや「業界のプロ向けクラウドプラットフォーム」を扱う会社が大声で売り込みをしている。メインステージでは、企業のトップらが、職場でどのようにマインドフルネスを実践しているか披露しあっている。ある者は早起きしして朝イチの会議にむけて集中すると言い、またある者はトイレで手を洗って乾かすときに一瞬心を落ち着けるそうだ。広々としたメインホールには巨大なスクリーンがあり、脳が蓮の花と、ツイッターやフェイスブックのロゴとつながっている図が投影してある。
ウィズダム2.0に見られるようなムーヴメントがこれほど早く大きく広がったのは、教義や宗教臭を排除しているからだ。ただ、それによって失われるものに目を向けずにはいられない。釈迦は欲を捨てて悟りを開いたのに、大金持ちが講壇に立って自分なりの実践方法を説いているのは、いささか滑稽でもある。
さらに、古きよき教えが現代社会の悪しき不平等を正当化するのに利用される可能性もある。成功して権力と影響力をもつことが、仕事だけでなくプライヴェートでもよしとされるようになるかもしれない。昔ならカントリークラブの会員になったりWASP向けの教会に通うことがステータスとされたが、いまならさしずめTEDの講壇に立つことだろうか。ウィズダム2.0の会場を見ていると、瞑想は人脈づくりのためのツールに見えてくる。「まっとうな瞑想の習慣に興味をもつ人が増えてはいる」とケネス・フォークは言う。「でもウィズダム2.0は仏教の教えを広めるように見せかけたネットワーキングの場にすぎない」。
「思いやり」がフェイスブックを変えた
「思いやり」がフェイスブックを変えた
2013年のウィズダム2.0の3日目、フェイスブックのエンジニアリングディレクター、アルトゥーロ・ベジャーは、ダライ・ラマの通訳で北米における右腕であるトゥプテン・ジンパと一緒にステージに立った。ふたりはその講演で、フェイスブック社内で行われている実験について、初めはとらえどころがなく奇異に感じたが、結局は意義深かったと話した。シリコンヴァレーの他社が社員に瞑想を勧めているのに対して、フェイスブックでは仏教から得た共感というコンセプトを事業の核に取り入れようとしているのだ。
10年のウィズダム2.0に、ベジャーはいやいやながら参加していた。しかし、米国における仏教の先駆者ジョン・カバットジンが思いやりについて壇上で話すのを見て胸を打たれた。カバットジンいわく、相手の心を見れば、互いに共感して優しくすることができるという。ベジャーには他者の思いやりに助けられた体験があった。1980年代、まだメキシコシティにいたころ、オタクなティーンエイジャーだった彼は、キャンディバーで警備員を買収して、とあるテック・コンヴェンションに潜り込んだ。それに感服した地元のIBMの役員が彼に仕事をくれた。それだけではない。のちにベジャーは、家族の友人の友人だったアップルの共同創設者スティーブ・ウォズニアックから大学の学費を出してもらったのだ。
ベジャーはカバットジンの講演を聞いて以来、そのような共感をフェイスブックに取り入れられないかと考え始めた。ユーザー間の嫌がらせや罵り合いが横行し、違反投稿を報告するツールを実装しても効果がなかったからだ。ベジャーは「共感調査週間」なるものを社内で展開し、仏教に詳しい学者をバークレー、イェール、スタンフォードから招いて手伝ってもらった。
学者たちの助言は、フェイスブックをもっとパーソナルなものにし、会話を促し、感情を喚起するようなつくりにせよとのことだった。例えば、問題になった写真や投稿を削除する際に、ユーザーに弱みや悩みを打ち明けてもらうのだ。初めは小さな変更しか施さなかった。削除依頼する投稿に「問題あり」とタグ付けしてもらっていたが、表示するボタンを「この投稿に困っています」という文面に変更しただけだった。しかし、この変更が大きな変化を生んだ。客観的な判断でなされていた削除依頼に、ユーザーの主観的で私的な反応が表れるようになったのだ。削除依頼ツールの利用率は一気に3割増しになった。数%の変化で180度判断が変わる業界において、この変化はシステム構造を揺るがす大きさだった。
パーソナライズされたメッセージを表示する、写真や投稿の削除依頼の文言を丁寧にする、ご当地文化に合った方法でお願いするなど、システムはさらに改良された(例えばインドでは、お気に入りのセレブをけなされると、米国人より深く傷つきやすい)。新しい自動生成メッセージはこういった具合だ。「すみません、この写真はわたしの大切な人を傷つけています。削除してもらえませんか?」。
瞑想の講師がなぜ、意識を途切れさせるソーシャルネットワーキングサーヴィスに手を出すのかと、システムを改良する努力をバカにするのは簡単だ。しかし、ベジャーらフェイスブック社員が削除依頼を検討するのを一緒に見ていると、そこには失恋した人や、恥ずかしい写真や、母娘の言い争いがあって、悲しい気持ちになるし、混乱と傷つけ合いがいかに多いかに圧倒される。フェイスブック上では、こんないさかいが毎週100万件以上ある。もしそれらを見渡せる神の目をもち合わせたら、少しでも痛みを和らげてあげたいと思わないだろうか。
仏教は大昔から、人々は根っこではお互いにつながっているので自他の差は存在しないのだと教えてきた。これこそが仏教における共感の源である。考えてみれば、それはまさにフェイスブックそのものではないか。ベジャーは寺で修行する代わりにカメラを持って散歩に出かける。それが彼にとっての「瞑想」だというなら、それでもいいだろう。しかし10億人単位のソーシャルネットワーキングサーヴィスに仏教的な共感を取り入れるとなると? どれだけ座禅を組んでみても、そこまでの悟りを開くのには無理がある。
悟りのソースコード
悟りのソースコード
ウィズダム2.0開催中のある夜、地元の禅会館が運営するヴェジタリアンレストランでケネス・フォークと彼の弟子数人に会った。最初のうち、会話の内容はマインドフルネスにおける神経科学や、伝統的なやり方の取り入れ方、フィットネスとしての瞑想方法など、ウィズダム2.0で聞こえてくるようなものと大差なかった。
だが状況はがらりと変わった。メスキートの炭火でグリルされたホードー・ソイ・ビーナリー製豆腐の串焼きを食べたあと、仏教オタク向けサイトやポッドキャストを運営しているヴィンセント・ホーンが、ここにいる誰もが悟りを開いていると告げてきたのだ。
ホーンは、まるで自分の髪の色について話すかのように、あるいはそこにいる全員がパンツをはいていると言及するかのように、何気なくそう言ったので、わたしは返答に困った。探求の旅をすればいかなる形而上の目的地にも行けるとする現代米国の仏教において、悟りについて公に話すのはタブー以外の何物でもないと、わたしの左隣に座っていた『進化する教義:瞑想、仏教と次世代の悟り』の著者ジェイ・マイケルソンがうれしそうに言う。悟りを開いたということは、聖なる者であること、完全なる知恵を得たこと、生と死の循環を断ち切ったことを意味する。マイケルソン、フォーク、ホーンらは2本目の赤ワインを空けようとしている。これが、本当に悟りを開いた人の態度と行動なのだろうか?
のちに本人から聞いたところによると、フォークが悟りに至るまでの道のりは1982年にコカインが底をついたときに始まった。薬物依存症の彼は、唯一手に入ったLSD4回分を摂取した。そのとき1本のガラス管が空に放たれ、美しい白い光につながるのを見た。「その瞬間、依存症が消えたんです」と彼は振り返る。以来、彼は10年がかりでその体験を再現しようとした。3カ月をマサチューセッツの静かな修養所で過ごし、ミャンマーの僧院では冬でも腰布1枚しかまとわず、午前10時以降は何も口にしないという生活を続け、さらに6カ月を過ごした。恍惚としている自分に気づくとともに、瞑想をすると時々恐ろしく気分が沈むこともあった。
ミャンマーの仏僧たちはフォークに、気分の落ち込みは瞑想をしているとよくあることで、いずれ治まると言った。仏僧たちは、彼が悟りを開くための16段階のどこにいるかを地図で示して教えた。その導きに従った結果、フォークは悟りを開くことができたという。
指導者が入門者を誘導するこの方法は、神秘主義者らが知恵を授けるのに昔から用いていた方法とはかけ離れていたが、フォークには合っていた。悟りは、神秘的で不可知の境地ではなかったのだ。悟りを開いた彼は、このちょっと反則ぎみな悟りの開き方を伝えるべく、スピリチュアルな目覚めを万人にもたらすソースコードをひっさげて米国に帰った。「悟りの境地は存在します。しかも再現できる」と彼は言う。「普通の人間にも起こることなんです。わたしにも起こったのだから」。
マインドフルネスをシェアしよう
マインドフルネスをシェアしよう
情報はタダで手に入るものであり、近況報告は公にシェアするものだという考え方のなかで育った世代が、フォークのやり方に魅力を感じたのはごく自然なことだ。フォークとホーンは、昔フォークが所属したバンドの音響をやっていたダニエル・イングラムが創設した「ダルマ・オーヴァーグラウンド」というオンラインフォーラムに投稿し始めた。このフォーラムは、悟りに至るための効果的な方法や、瞑想に没頭して得られる不思議な力について、また悟りを開くまでの16の成長段階について語り合う場となった。瞑想を精神的ヴィデオゲームになぞらえたイングラムの著書『ブッダの教えの核心を体得する──教本の決定版』は、カルト的人気を得ているし、ホーンのポッドキャスト「仏教オタク」シリーズを毎回ダウンロードする人は10万人もいる。ホーンは自分のウェブサイトでソーシャルメディア仲間に向けて、集中力強化アプリから彼が「ハッシュタグ・メディテーション」(感情をツイートして自分の気持ちを整理する)と呼んでいるものまで、マインドフルネスの新しいかたちを紹介し続けている。しかし、フォークが有名になったのはごく最近のことだ。
彼は義母とニューヨーク市郊外に住み、Skypeで瞑想を教えていた。すると2011年の春に、シリコンヴァレーでも随一のヴェンチャーキャピタルに属するルーク・ノセックが、マンハッタンからフォークにメールをよこして、すぐにでも一緒に何かやろうと誘った。「わたしは宇宙船をもっている」とノセックは書いていた。ノセックの資金管理団体が、民間のロケット会社スペースXの一部を所有していたのだ。「今晩あなたに会うには、どの星まで飛べばいいかな?」。ノセックには瞑想の経験があったが、フォークのようなやり方ではなかった。フォークと一緒に瞑想すると完璧に集中できるそうで、「人生でかつてないくらい細かく、自分の靴下の織りが目に入ってくる」と言う。フォークに心をほぐしてもらうべく、ノセックはじめシリコンヴァレーで影響力をもつ数人が金を出しあい、フォークをサンフランシスコに移住させた。
フォークのような神秘的な悟りの開き方は、ある意味、業界の巨大企業には合わないかもしれない。そのことは、「自己探索」講座やウィズダム2.0に見られるようなビジネスに沿ったメッセージ性と比べれば明らかだ。事際、今年のウィズダム2.0に参加した昔ながらの仏教指導者たちは、カンファレンスでいう悟りは富と名声にすり替えられており不健全だと憂えている。「わたしに心から教えを請う者がいれば教えます」。サンフランシスコ北部にあるスピリット・ロック瞑想センターの共同創設者ジャック・コーンフィールドは言う。「ただ、目標を設定するのに躍起になると、不健全な野望や自己批判の感情を生むだけです。それでは知恵は深まりません」。とはいえ、フォークの説く教義はそれほど急進的ではない。確かに、自分は悟りを開いたと公言しているが、自分を聖人だと思っているわけではない。彼にとって、聖人らが食欲や性欲を絶ったというのは説話にすぎない。「聖人なんて、過去の遺物ですよ」と彼は言う。
しかしフォークは、薬漬けだったころに戻るつもりもない。「薬は負け犬のやることだ」と彼は話す。一つひとつの体験を受け入れ、それを手放すことが肝要だ。感情にしがみつくことはできないのだ。悟りは、その意味するところを大胆に変えることで、改良することも共有することもできるかもしれない。フォークにとって悟りとは「よし悪しを超越すること」、つまりよくないこともよしとして受け入れることであり、頑張れば誰でも到達できる境地だと言う。
瞑想は世界を救うのか?
瞑想は世界を救うのか?
「自己探索」講座でメンは、2人1組に分かれてお互いの幸せについて瞑想し合うように言った。わたしはタトゥーのある元エンジニア、ドウェインの向かいに座り、善の波動を送ろうと努めた。ドウェインは他者の痛みのわかる善人というだけでなく、わたしが日に千回も使うツールに間接的に責任がある。彼に、そしてグーグル社員一人ひとりに、自己を高めてもらいたいと思った。安定していて、集中していて、おだやかで、心が満たされている状態まで。もしかしたらわたしは、Google Buzzのような将来のサーヴィスの発展に貢献できるかもしれない。
しかし、メンが掲げるゴールは、それとは違うところにある。すなわち、思いやりをもてるような精神的習慣を同僚が身につけるのを助けようというのだ。メンがのちに語ったところによると、このような瞑想によって最終的には「多くのことに喜びを見出せるようになり、しばらく続けたらその能力が自分のものになった」と言う。メンは「本当ですよ」と言いたげな目でわたしを見てほほえんだ。
こういった主張に驚いてはいけないのかもしれない。2012年にメンは自己探索に関する本を出した。その序文において、「EQ」で知られる心理学博士のダニエル・ゴールマンに、メンは「隠れた菩薩」であり釈迦に次ぐ神聖さがあると紹介されていた。瞑想の目的が出世だろうが、EIを伸ばすためだろうが「自己探索」講座では、グーグル社員から、そしてそのほかの参加者まで、まず一様にメンの高尚な心理状態をコピーすることを目指す。「善良さを伸ばす習慣はトレーニング次第で身につけられるので、誰でも聖人になれます」とメンが参加者に話しかける。「みなさんが聖人になれるよう願っています」。
そのようなトレーニングを始めることは、自分自身のためだけではない、とメンは言う。「わたしの夢は、心の平安と共感を地球規模に広め、世界平和の基盤をつくることです」と彼は著書に記している。「幸い、方法論は確立されています……。それはいわゆる瞑想です」。
それと比べると、薬物から悟りを得たケネス・フォークが急にまっとうに見えてくる。瞑想の効果が絶大なのは認めるところだが、世界平和や聖人性にまで言及するのは度が過ぎるのではないか。スティーブ・ジョブズは瞑想に多くの時間を費やしたが、他方で契約社員の賃金をけちり、部下をガミガミと叱り、障害者用駐車スペースにクルマを停めていた。
メンの講座で、参加者のひとりが手を挙げる。他者の幸せをやみくもに願い、聖人ぶって鍛錬するのは偽善に思えると言うのだ。「言われるがままに思いやりの言葉を発してはいるけれど、考えるばかりで何も実行はできずにいます」。
ドウェインは、それでいいのだと彼女に告げる。いまは空虚に思えるとしても、練習を積めばのちのち自分のためになると言う。「できるようになるまでは『できる』と思い続ける姿勢が大切です」。
いや違う、とメンが言う。彼が誰かの発言を訂正するなんて、このレッスンが始まって以来初めてだ。「思い続けるのはできるようになるまでではなく、『身につくまで』です」。
セッションが終わって外に出ると、太陽の光でくらくらする。あと5分ほどで、また次のレッスンが始まる。
仕事に活きる禅の言葉
怒らない 禅の作法