栄養価が高く、効率性も高く、環境的にも負荷が少ない昆虫食。人々の抵抗感を低くするためのプロダクト・デザインが研究されている。
TEXT BY LIAT CLARK
PHOTOS BY BUI BJARMAR ADALSTEINSSON
TRANSLATION BY MINORI YAGURA, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS (UK)
PHOTOS BY BUI BJARMAR ADALSTEINSSON
TRANSLATION BY MINORI YAGURA, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS (UK)
「ごく普通のレシピで、小麦粉と卵、タマネギ、塩、スパイス、牛乳を使う」。開発者のブーイ・ジャーマー・アーダルステンソンは、同氏がつくる「ミート・パテ」の主材料をこう述べたが、同氏は「昆虫の幼虫」を挙げるのを忘れていた。
同氏が開発したガラス張りの飼育機には、アメリカミズアブが入っている。アメリカミズアブのエサは有機廃棄物だ。毎日料理するときに出る野菜などの生ゴミでいい。(アメリカミズアブは、米大陸起源だが、日本には1950年代に入ってきた。水洗式便所が普及するまでは、便所周辺でよく見かけられたため「便所バエ」とも呼ばれた。幼虫=蛆は、草や果実、動物の死体や糞などの腐敗有機物を食べるため、家庭の生ゴミやコンポストから発生することもある)。
この食いしん坊の幼虫の「肉」は、脂肪やタンパク質を豊富に含む、とアーダルステンソン氏は説明する。「昆虫類が非常に興味深い最大の要因は、ほぼどんなエサを与えても、それらを栄養価の高い肉に変えることができる点だ」
さらに、アメリカミズアブの排泄物は「養分に富んだ土」をつくり出すので、ハーブなどの栽培にも利用できるという。つまり、この「工場」は、現在の食肉産業に比べてとても効率的なのだ。
アイスランド芸術大学の大学生であるアーダルステンソン氏が、卒業プロジェクトとして、肉を収穫できる「ハエの幼虫工場」を開発したのも当然の流れと言える。同氏はこの試作品で、人々に食料をめぐる問題について考えてほしいと考えているのだ。
アーダルステンソン氏は、「昆虫を食料にすれば世界の飢餓と汚染を抑制できる」という内容の新聞記事を読んで、国際連合食糧農業機関(FAO)の報告書「Edible Insects: Future Prospects for food and feed security(食用昆虫:食料及び飼料の安全保障:リンクはPDF)」を知った。
2013年5月に発表されたこの報告書では、昆虫は少なくとも20億人の人々にとって伝統的な食料であり、世界中で1,900種以上の昆虫が食用として消費されていると述べられている。そして、昆虫の飼育は、潜在的には加工産業として雇用と現金収入をもたらす可能性もあるとも提唱した(例えば、家畜飼料として使われる「魚粉」を昆虫の粉末で代替できる等の可能性を提唱している。さらに、環境を汚染するメタンやアンモニア・温室効果ガス等の排出も、食肉用家畜と比べてごく少量だと述べている)。
牛や鶏の場合、食用として消費できるのは全体の約40%だけだが、コオロギなら全体の80%を食べることができる。また、鶏肉1kgを生産するためには2.5kgの飼料が必要で、牛肉なら10kgの飼料が必要だが、1kg分のコオロギに必要なエサはわずか1.7kgだ(昆虫は冷血動物であるため、体温を保つためのエネルギーが必要ないことが理由)。
昆虫食の障害になっているのは文化的偏見だ。FAO報告書も、「ほとんどの西欧諸国では昆虫食を偏見の目で見ている。そのため、これまでの農業報告書では昆虫食が無視されてきた」と述べている。
アーダルステンソン氏も、自分のプロジェクトに関心を持つ人は多いが、実際に食べようとする人はほとんどいないと述べる。「ただ、食品業界や生物学関連の人々からは熱心な問い合わせが来る」
世界で食用として消費されている昆虫は、甲虫が31%、とてもジューシーな芋虫が18%。続いてハチや狩バチやアリが14%だ。これらが大部分を占め、ハエやアブは最下位に近い2%となっている。アーダルステンソン氏が自分のプロジェクトでアメリカミズアブを選んだのは、アイスランドでは生態系の多様性があまりないからだという。
「研究を始めた2月には、ほとんどの昆虫が冬眠していた」とアーダルステンソン氏は説明する。同氏は、魚の餌として昆虫を使おうとしている人物と知り合い、彼の協力のもとで、最適な昆虫を探した。そして、アメリカミズアブがほとんどの有機物を食べ、収穫も容易であるとわかったのだという。
「食べ物というのは、信頼できる気持ちが大事なのだと思う。新しい食べ物をつくったときは、人々が食べてもいいと感じるようにしなければならない」と、アーダルステンソン氏は説明する。「ハエ工場のかたちにしたのは、産業的なデザインには信頼性が感じられるからだ。頑丈に見えるし、ずっと稼働し続けるような雰囲気がある」
「もうひとつ大切にしたのは、現在の食文化とあまりかけ離れないようにすることだ。西欧文化では、加工食品が普及している。だから、既存の食文化と闘うのではなく、昆虫食を加工食品のかたちにしてみた」
「昆虫は、親しみ深かったり、おいしそうに見える必要はないと思う。食べてみたらおいしかったし、リーズナブルな値段で食べられたという体験があれば、人々は食べ始めるだろう」
アーダルステンソン氏は当面、アイスランド芸術大学でプロダクト・デザインを研究するトマス・ポーズ教授の指導の下で、最終段階の試作品と、考えられるさまざまな昆虫を使って実験を行う予定だ。アーダルステンソン氏は、自分が開発しているのは、産業化できる拡張可能なシステムだと確信している。食料が不足し、価格が上昇していけば、このシステムは普及する可能性があるというのだ。
肝心な疑問がある。味はどんなだろう?
「味わいは淡泊だ」とアーダルステンソン氏は語る。「それに、歯ごたえは簡単に調整できる。チキンと同じ歯ごたえにはならないだろうが、すりつぶせば、小麦粉と似たようなパウダーになり、ほかの材料と混ぜ合わせて焼いたりすることができる」
※日本でも、一部に昆虫を食べる文化がある。はちの子、イナゴの缶詰はともに1t弱、カイコのサナギ300kg、ザザムシ300kg等が加工・製造されているという。なお、日本を含むアジアの研究者は、宇宙船で行う栽培・養殖として、カイコのサナギを含むリストを提案している(日本語版記事)。ニューヨークの有名レストランのパティシェが料理を行ったアメリカ自然史博物館の夕食会の試食レポートはこちら(日本語版記事)。