特別鼎談:チクセントミハイ博士×入山章栄氏×佐宗邦威氏 前編
入山章栄氏と佐宗邦威氏がイノベーションとクリエイティビティを包括的にとらえようとする本連載。今回は特別ゲストとして、ポジティヴ心理学の世界的な第一人者であり、フロー概念を提唱したことでも知られる、米クレアモント大学のミハイ・チクセントミハイ教授を迎え、イノベーション、クリエイティブな都市、創造性とテクノロジー、人の幸福度などに関して鼎談を行った。今回は前編として、クリエイティビティとイノベーション、クリエイティブな都市に関しての議論の内容をお届けする。
チクセントミハイ博士の「クリエイティビティのシステムモデル」
入山(早稲田大学ビジネススクール准教授):
いま、日本では「クリエイティビティとイノベーション」が大きな課題となっており、多くの人々が「私たちはどうしたらもっとクリエイティブになれるのか」と議論しています。しかし、その議論は様々なレイヤーで分断的に行われ、異なる専門領域、専門用語が使われており、議論が深まっていないのではないか――。
いま、日本では「クリエイティビティとイノベーション」が大きな課題となっており、多くの人々が「私たちはどうしたらもっとクリエイティブになれるのか」と議論しています。しかし、その議論は様々なレイヤーで分断的に行われ、異なる専門領域、専門用語が使われており、議論が深まっていないのではないか――。
私たちはその仮説を図1「Innovation Key MAP」のように体系化して、様々なレイヤーでの議論における共通の特徴・違いを見出すことから関係性を捉え、果ては全体像を掴みたいと考えています。そして、日本にとっての「大きな示唆」を得たいと思っているんです。
チクセントミハイ:
それはビッグチャレンジですね(笑)。でも、とても意味のあることだと思いますよ。
それはビッグチャレンジですね(笑)。でも、とても意味のあることだと思いますよ。
入山:
ありがとうございます。そこで、ぜひとも博士とお話ができればと思っていたのです。近年、博士は「フロー (注1)がクリエイティビティのための1条件である」と示唆されていますね。そして神経科学者によって実際に実証されている。つまり、クリエイティビティにおける心理学と神経科学の課題には、密接な相関があるということです。そして著書では、それ以外の分野やレイヤーにも言及されていて、まさに「全体像を捉えている」のではないかと。
ありがとうございます。そこで、ぜひとも博士とお話ができればと思っていたのです。近年、博士は「フロー (注1)がクリエイティビティのための1条件である」と示唆されていますね。そして神経科学者によって実際に実証されている。つまり、クリエイティビティにおける心理学と神経科学の課題には、密接な相関があるということです。そして著書では、それ以外の分野やレイヤーにも言及されていて、まさに「全体像を捉えている」のではないかと。
チクセントミハイ:
なるほど。まずは私が使っている「クリエイティビティのシステムモデル」(図2)をご存知ですか。確かにお二人が指摘するように、クリエイティビティは単に個人やその心理、モチベーションや性格などを見るだけでは全体像を捉えているとはいえません。私は、「文化」「個人」「社会」という三要素間のシステムとして創造性を考えています。
なるほど。まずは私が使っている「クリエイティビティのシステムモデル」(図2)をご存知ですか。確かにお二人が指摘するように、クリエイティビティは単に個人やその心理、モチベーションや性格などを見るだけでは全体像を捉えているとはいえません。私は、「文化」「個人」「社会」という三要素間のシステムとして創造性を考えています。
まず、文化は「複数のドメイン(図2のBからFなどに宗教や言語などのいくつかの要素)」によって成り立っているもので、その文化から個人に「遺伝や環境」といった情報が伝達され、個人は文化の影響を受けることになります。
しかし、個人のアイデアは直接、文化には反映されません。そこには新しいアイデアの良し悪しを判定し、「文化」に反映すべきかを決定する「ゲートキーパー」、つまりは“目利き機能としての社会”を通過する必要があります。文化、個人、社会という三要素がうまく回っている時、クリエイティビティやイノベーションが生まれ、活性化するというわけです。
佐宗(米デザインスクールの留学記ブログ「D school留学記~デザインとビジネスの交差点」著者):
そう、私たちもこのモデルにはとても共感を覚えており、まさにその三者の相互作用が重要な鍵を握ることを実感しています。ところが、個人の心理や性格などについて理解しようとする人は、それ以外の部分については見ていないことも多いんですよね。
そう、私たちもこのモデルにはとても共感を覚えており、まさにその三者の相互作用が重要な鍵を握ることを実感しています。ところが、個人の心理や性格などについて理解しようとする人は、それ以外の部分については見ていないことも多いんですよね。
チクセントミハイ:
「よし!個人の創造性についてはきちんと理解した。社会、文化は別の機会にしよう」という感じですね(笑)。
「よし!個人の創造性についてはきちんと理解した。社会、文化は別の機会にしよう」という感じですね(笑)。
ミハイ・チクセントミハイ 教授
1934年ハンガリーで生まれる。1956年にアメリカに渡り、1970年よりシカゴ大学心理学科教授、教育学教授を経て1990年よりクレアモント大学院大学教授、クオリティ・オブ・ライフ・リサーチセンター長を務める。「フロー理論」の提唱者として知られており、創造性や幸福に関する研究を行っている。
クリエイティブな瞬間に反応する脳の「部位」がある
チクセントミハイ:
私は心理学者ですが、個人の心理・性格より深い層、例えば身体や神経レベルの研究にも興味を持っています。例えば、スウェーデンの神経科学者グループは、fMRI(注2)という分析手法を使うことで、脳神経科学レベルにおいてクリエイティビティを分析しようとしています。その一例を紹介しましょう。彼らは、熟練したピアニストに以下のような作業をしてもらって、その脳神経の動きを分析しました。
私は心理学者ですが、個人の心理・性格より深い層、例えば身体や神経レベルの研究にも興味を持っています。例えば、スウェーデンの神経科学者グループは、fMRI(注2)という分析手法を使うことで、脳神経科学レベルにおいてクリエイティビティを分析しようとしています。その一例を紹介しましょう。彼らは、熟練したピアニストに以下のような作業をしてもらって、その脳神経の動きを分析しました。
- ピアニストにシンプルなフレーズを聞かせ、覚えてもらう
- 即興で、覚えたフレーズをできるだけ忠実に演奏してもらう
- 同じ曲を再び演奏してもらう
特にこの2と3の段階で、脳内の様子を比べます。まず両方の段階で、脳の中の音楽認識と記憶に関する領域は活発に反応します。しかし、3のようにただ同じ曲を繰り返す時よりも、2のように即興で音楽を演奏しなければならない時の方が、「背外側前頭前皮質」と呼ばれる部分の活動が非常に活発になったのです。そこで私は、この2の段階で活発になっている脳の部分こそ、クリエイティビティについて何らかの働きがあるに違いないと考えたのです。
ご存知のように、ポーカーは相手の手札がわからず、しかも自分が次に何を引くかもわかりません。どうやら、十分な知識がなく、その上で判断を迫られる時に活性化する部分のようなのです。
入山:
それはたいへん興味深いですね。不確定要素が多くて不安を感じるような時に活性化する部分こそ、クリエイティビティと関係しているということなんですか?
それはたいへん興味深いですね。不確定要素が多くて不安を感じるような時に活性化する部分こそ、クリエイティビティと関係しているということなんですか?
チクセントミハイ:
そう、とても興味深いでしょう? そこで、私は教育にも関心があるので、そのチームに「例えば子どもたちの学校生活で、背外側前頭前皮質が活性化するのはどんな時だろう」と尋ねたのですが、残念ながらまだ研究はないようです。でも想像するに、教科書の中にすでにある答えを出すときではなく、確かな情報や論理的な結論がないとき、すなわち「えーと、えーと」と考えている時にこそ、この部分が活性化しているのではないかと。
そう、とても興味深いでしょう? そこで、私は教育にも関心があるので、そのチームに「例えば子どもたちの学校生活で、背外側前頭前皮質が活性化するのはどんな時だろう」と尋ねたのですが、残念ながらまだ研究はないようです。でも想像するに、教科書の中にすでにある答えを出すときではなく、確かな情報や論理的な結論がないとき、すなわち「えーと、えーと」と考えている時にこそ、この部分が活性化しているのではないかと。
佐宗:
なるほど。残念ながら、日本では「答えがないもの」について考えさせる時間がほんとうに少ないですね。むしろ「答えがない」ものを嫌う傾向すらあります。実際に、日々の打ち合わせでも、わかりにくい、不明確なことを極度に嫌いがちです。上司から「わからない」と言われることを恐れたり。
なるほど。残念ながら、日本では「答えがないもの」について考えさせる時間がほんとうに少ないですね。むしろ「答えがない」ものを嫌う傾向すらあります。実際に、日々の打ち合わせでも、わかりにくい、不明確なことを極度に嫌いがちです。上司から「わからない」と言われることを恐れたり。
チクセントミハイ:
うーん、学校教育ではそういうトレーニングがあまりなされてないようですね。でもこの仮説が真実だとすれば、クリエイティビティを創出する社会に必要なのは、答えのないものにアプローチしようとする「リスクを望む人材」と考えられるのですよ。
うーん、学校教育ではそういうトレーニングがあまりなされてないようですね。でもこの仮説が真実だとすれば、クリエイティビティを創出する社会に必要なのは、答えのないものにアプローチしようとする「リスクを望む人材」と考えられるのですよ。
創造性が生まれる土壌を育む「ゲートキーパー」の役割
チクセントミハイ:
ただし、人材は現状あるドメインのルール、文化の中で生きているわけですから、基本的にリスクは望まれません。「リスクを望む人材」を容認し、むしろ支援する仕組みがなければ、せっかくのクリエイティビティも活かしようがないのです。つまり、「リスクを望む人材」に対して「ともかく君は良い例を示してくれたのだからやってみよう」と言ってくれる“社会におけるゲートキーパー”の存在が不可欠です。
ただし、人材は現状あるドメインのルール、文化の中で生きているわけですから、基本的にリスクは望まれません。「リスクを望む人材」を容認し、むしろ支援する仕組みがなければ、せっかくのクリエイティビティも活かしようがないのです。つまり、「リスクを望む人材」に対して「ともかく君は良い例を示してくれたのだからやってみよう」と言ってくれる“社会におけるゲートキーパー”の存在が不可欠です。
佐宗:
なるほど、人がリスクを分かった上で、それでもチャレンジしようとするためには、優れたゲートキーパーの存在が重要なんですね。実際、大企業のイノベーションの文脈でも、最終的に判断するマネジメント層が「自分の価値観に合わないアイデアを殺してしまうこと」が、形にならない一番の理由だと言われます。では、優れたゲートキーパーはどのような人なのでしょうか?
なるほど、人がリスクを分かった上で、それでもチャレンジしようとするためには、優れたゲートキーパーの存在が重要なんですね。実際、大企業のイノベーションの文脈でも、最終的に判断するマネジメント層が「自分の価値観に合わないアイデアを殺してしまうこと」が、形にならない一番の理由だと言われます。では、優れたゲートキーパーはどのような人なのでしょうか?
チクセントミハイ:
ゲートキーパーの役割は、「良いアイデアと悪いアイデアを分けること」、そして「ベストと思われるアイデアの不確実性を容認すること」です。つまり、「卓越した高い判断基準を持つ人」と「現場において柔軟性を持つ人」という2つのタイプの人材が必要となります。こうした気付きは、私の研究の一部として行ってきた歴史に基づくものです。大規模にイノベーションが起きた場、今で言うとシリコンバレーのようなものですが、もう少し古い例を紹介しましょう。
ゲートキーパーの役割は、「良いアイデアと悪いアイデアを分けること」、そして「ベストと思われるアイデアの不確実性を容認すること」です。つまり、「卓越した高い判断基準を持つ人」と「現場において柔軟性を持つ人」という2つのタイプの人材が必要となります。こうした気付きは、私の研究の一部として行ってきた歴史に基づくものです。大規模にイノベーションが起きた場、今で言うとシリコンバレーのようなものですが、もう少し古い例を紹介しましょう。
私が学生時代のほとんどを過ごしたイタリアのフィレンツェは、ルネサンスが勃興した街として知られています。しかしその起点は、決してクリエイティブな人たちではないのです。メディチ家を中心とした当時の自治体のトップがゲートキーパーとして「我々は世界で最も美しい街を作りたい」と宣言し、銀行家、聖職者、司祭、哲学者などを集めてコンクールを行い、街に何を作るべきかを決めてもらいました。美しい教会や城、絵画や彫刻などなど…。その結果、医者もしくは法律家になろうとしていた多くの優秀な若者が、その才能を建築や美術などに投じたわけです。
佐宗:
つまり、ビジョンを示すことで政府が需要を作ったことから始まったんですね。供給者であるクリエーター側がどんなに騒いでも、いまのフィレンツェはできなかったと。
つまり、ビジョンを示すことで政府が需要を作ったことから始まったんですね。供給者であるクリエーター側がどんなに騒いでも、いまのフィレンツェはできなかったと。
チクセントミハイ:
ええ、たとえばギベルティの『天国の門』をご存知ですか。大聖堂の隣の洗礼所の扉を世界最高の芸術とするために、ゲートキーパーであるメディチ家は、ヨーロッパ中の哲学者や司祭から叡智を借り、優れた芸術家を見出すためにコンクールを行い、2年半もの時間をかけて、ようやく160名の候補者の中からギベルティを見出しました。彼はフィレンツェの過去の芸術作品を研究し、ローマにも行って古代ローマの芸術も研究しました。そして50年の歳月をかけて完成させたのが、あの美しい扉というわけです。
ええ、たとえばギベルティの『天国の門』をご存知ですか。大聖堂の隣の洗礼所の扉を世界最高の芸術とするために、ゲートキーパーであるメディチ家は、ヨーロッパ中の哲学者や司祭から叡智を借り、優れた芸術家を見出すためにコンクールを行い、2年半もの時間をかけて、ようやく160名の候補者の中からギベルティを見出しました。彼はフィレンツェの過去の芸術作品を研究し、ローマにも行って古代ローマの芸術も研究しました。そして50年の歳月をかけて完成させたのが、あの美しい扉というわけです。
入山:
私も見たことがありますが、すばらしい芸術作品ですよね。今も世界中からの観光客が絶えず、かのミケランジェロが「天国の門」と名づけたとか。しかし、それもギベルティが一人で創りあげたわけではない。社会からそしてゲートキーパーから、「フィレンツェを世界一美しい都市にしたい」という価値基準に基づくビジョンがあって、はじめて「天国の門」が実現したというわけですね。
私も見たことがありますが、すばらしい芸術作品ですよね。今も世界中からの観光客が絶えず、かのミケランジェロが「天国の門」と名づけたとか。しかし、それもギベルティが一人で創りあげたわけではない。社会からそしてゲートキーパーから、「フィレンツェを世界一美しい都市にしたい」という価値基準に基づくビジョンがあって、はじめて「天国の門」が実現したというわけですね。
チクセントミハイ:
この『天国の門』は、ルネサンス期初期の作品の一つに過ぎません。しかし、この作品は人々が芸術を語る上で大きな変化を与えました。作品そのものだけでなく、世界における人間の存在や可能性、あるいは人生のゴールについて語るようになったのです。
この『天国の門』は、ルネサンス期初期の作品の一つに過ぎません。しかし、この作品は人々が芸術を語る上で大きな変化を与えました。作品そのものだけでなく、世界における人間の存在や可能性、あるいは人生のゴールについて語るようになったのです。
佐宗:
なるほど。フィレンツェの場合は、目利きの役割が機能して、それによって花開いたクリエイティビティが次世代に影響を与えていく。そうしたクリエイティビティが生まれる街づくりは、私にとっても興味深い事象です。現在東京オリンピックに向けた準備が進められていますが、都市計画のような長く続くものにはビジョンが必要で、それを考える上では、若い世代に機会が開かれるという環境をゲートキーパーが作ること。それがクリエイティビティを生んでいく上で大事なことかもしれませんね。現在、そうしたクリエイティブ都市について様々なアイデアを話しています。ぜひ、ご提言をいただけないでしょうか。
なるほど。フィレンツェの場合は、目利きの役割が機能して、それによって花開いたクリエイティビティが次世代に影響を与えていく。そうしたクリエイティビティが生まれる街づくりは、私にとっても興味深い事象です。現在東京オリンピックに向けた準備が進められていますが、都市計画のような長く続くものにはビジョンが必要で、それを考える上では、若い世代に機会が開かれるという環境をゲートキーパーが作ること。それがクリエイティビティを生んでいく上で大事なことかもしれませんね。現在、そうしたクリエイティブ都市について様々なアイデアを話しています。ぜひ、ご提言をいただけないでしょうか。
* * *