映画『トランセンデンス』レヴュー:シンギュラリティとカウンターカルチャーの邂逅
6月28日に公開される映画『トランセンデンス』。 ジョニー・デップ演じる天才人工知能学者を描いた本作は、果たして単なるSF映画なのか。『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』(講談社現代新書)などの著書のある池田純一によるレヴュー寄稿。
『トランセンデンス』の冒頭には、光を映す一粒の雫を捉えた印象的なカットがある。続くシーンでは、ターンテーブル上のLPにレコード針が降り、アコースティックギターの演奏が始まる。そこからジョニー・デップ演じるウィル・キャスターが、庭で何か作業をする場面に転じる。
彼が銅線の網で覆っているのは、妻のエヴリンによる手入れの行き届いた、ひまわりのある緑の濃い庭だ。無線ネットワークから隔絶することで、2人だけの世界を得るためだ。この2人だけの空間をウィルは「サンクチュアリ(聖域)」と呼んでいた。主人公のキャスター夫妻をこのように紹介するところから物語は幕を開ける。
※関連記事:2045年、人類はトランセンデンスする?
だが、事前にシンギュラリティに関する映画だと聞かされていたこともあり、この導入場面には少しばかり戸惑った。SFというよりも、随分とエコロジカルでオールディな感じで始まるのだな、と。
というのも、「シンギュラリティ」という言葉は、1990年代初めにSFに登場し、その後、レイ・カーツワイルという奇才の研究者を中心に、ITが進展した結果生じる未来像のキーワードとして使われてきたからだ。単体のCPUの演算能力が累乗的に増大し、加えてネットワーク化、分散化、並列化していくことで、やがてはネットワーク上に広がったコンピューターの演算能力は、総体として人類の(脳の)演算能力を凌駕してしまう。その臨界点が特異点=シンギュラリティと呼ばれる。
たとえば、地球上に分散化された知性が世界を掌握する。あるいは、人工知性は地球を捨てて宇宙に進出するなど、シンギュラリティに到達以後は、もはや人類の想像を超えた世界が現れる。ITだけでなく、バイオやナノテク、エネルギーなどテクノロジー全般を劇的に進化させるため、その社会的影響力は計り知れない。そして、だからこそ、この映画のタイトルは「トランセンデンス=超越」と名付けられたと思っていた。そのためハード・テクノロジーの世界を予見させる──たとえば、巨大なコンピュータールームが稼働する──無機的なシーンから始まるものとばかり思っていた。冒頭の緑溢れるシーンを意外に感じたのはこのためだ。
だが、その意外性は、ウィルがTEDのようなプレゼンを多くの聴衆の前で行う段になってようやく得心が行った。彼のプレゼンが行われた場所がパロアルトでもサンフランシスコでもなくバークレーだったからだ。バークレーは、60年代のカウンターカルチャーの発祥地であり、ヒッピーの聖地であった。中心となるUCバークレーは、スタンフォードとともにシリコンバレーの研究拠点であるが、いまだにリベラルな学風で知られる。となると、キャスター夫妻は、現代のヒッピーのような人たちに違いない──こうピンと来たことで、以後の展開はかなりわかりやすくなった。
SFというよりもダークファンタジー
実際、キャスター夫妻が現代に蘇ったヒッピー精神の持ち主であることは、いくつかの場面で具体的に示される。たとえば、夫妻は量子コンピュータ(PINN)を使った最先端の人工知能研究の第一人者であるが、しかし、ウィルはその研究を政府や国防総省の援助とは無縁のところで行いたいと主張し、権力からの自由を望む。あるいは、反人工知能テロ組織の凶弾で殺害されたウィルの遺灰は川にまかれ、夫妻が自然と人間の連続性を信じる死生観の持ち主であることが示唆される。
極めつけはキャスター夫妻が逃亡の果てに、現代のコミューンと思しき共同体を築いていくところだ。エヴリンによって脳=神経細胞網をPINN上にアップロードされることで、ウィルはデジタル意識体として復活する。エヴリンを守り続けるためには、自分の電子的存在を維持するに足る堅牢なデータセンターを築く必要性を感じたウィルは、荒野にある寂れた街にたどり着く。その街の名はブライトウッド。「輝く森」という、いかにもスピリチュアルな匂いの漂う名だ。
ソーラーパネルを何百機も稼働させることでエネルギーの自給を確保した上で、ウィルは、シンギュラリティに向かって技術開発を加速させる。バイオやナノテクを著しく進化させることで、重大な身体的欠陥を完治させる「治癒(ヒーリング)」まで実現させる。ここでナノテクは、原子を扱う超極小技術であることから、あたかも魔法のように表現される。そして、その不可視の超技術が引き起こす奇跡を目の当たりにして、底知れぬ恐怖を覚える人たちが現れる。ここから一気に物語は加速するのだが、その結末は実際に映画で確認してもらいたい。
ところで、この映画を見終えた直後の印象は、SFというよりもダークファンタジーであった。それは主演のジョニー・デップの出世作が『シザーハンズ』であったことや、製作総指揮に名を連ねるクリストファー・ノーランの代表作が『ダークナイト』であったことを思い出せば、実は必然であったのかもしれない。そして、このダークファンタジーを支えるのが、エヴリンが冒頭のプレゼンで語った“better future”や“change the world”という願いである。対して、ウィルは一体どんな願いで応えたのか。それがこの映画を駆り立てるドラマの要である。
池田純一 | JUNICHI IKEDA
デザイン・シンカー
コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了。電通総研、電通を経てFERMET Inc.を設立。著書に『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』(講談社現代新書)、『デザインするテクノロジー』(青土社)、『ウェブ文明論』(新潮選書)がある。
デザイン・シンカー
コロンビア大学大学院公共政策・経営学修了。電通総研、電通を経てFERMET Inc.を設立。著書に『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』(講談社現代新書)、『デザインするテクノロジー』(青土社)、『ウェブ文明論』(新潮選書)がある。
異色の宇宙物理学者・松田卓也へのインタヴューを掲載したWIREDスペシャルページは
こちらから(「2045年、人類はトランセンデンスする?」)。
こちらから(「2045年、人類はトランセンデンスする?」)。