誰でも簡単に、家のモノとネットをつなぐ「IFTTT」
例えば朝、彼が部
屋を横切って体重計に乗ると、キッチンのコーヒーメーカーが自動的にコーヒーを作り始めたりする。ネット接続された家電が家庭内に溢れるスマートハウスと
いうアイデアは、もはや構想の段階ではない。
TEXT BY KLINT FINLEY
PHOTOS BY ALEX WASHBURN
TRANSLATION BY WATARU NAKAMURA
WIRED NEWS (US)
PHOTOS BY ALEX WASHBURN
TRANSLATION BY WATARU NAKAMURA
WIRED NEWS (US)
IFTTのミーティングルームの窓に描かれた落書き。
デンマークのコペンハーゲンにほど近いオーデンセにある、ケヴィン・アンダーソンの自宅は一風変わったつくりになっている。例えば毎朝、彼がベッドから出 ると寝室の照明が自動的に点き、廊下や家全体の照明も同様に点灯するようになっている。その後、彼が部屋を横切って体重計に乗ると、今度はキッチンのコー ヒーメーカーが自動的にコーヒーを作り始めたりもする。
アンダーソン氏の部屋にはモーションセンサーが備わっており、これがIFTTT(「If This, Then That」の略)というインターネットサーヴィスを介して家庭内の照明システムに接続されている。また、体重計とコーヒーメーカーを接続しているのもIFTTTのサーヴィスだ。 そしてこれらの仕掛けを利用するには一行のプログラミングも必要なく、アンダーソン氏がしたことといえば、いくつかの ハードウェアを購入して接続、IFTTTのウェブサーヴィスで各々がやり取りできるように設定しただけだという。
プログラマーとして生計を立てているアンダーソン氏だが、このホームオートメーションシステムを構築するにあたってプログラミング技術はまったくいらな かったという。「私はコーダーですが、IFTTTがあれば(ホームオートメーションシステムの)コードを書く必要はありません」(アンダーソン氏)
ネット接続された家電が家庭内に溢れるスマートハウスというアイデアは、もはや構想の段階ではない。「The Internet of Things(モノのインターネット)」とも言われるこういった仕組みや技術 により、すでにさまざまな消費者向けデヴァイスがネットに接続できるようになっており、またハードウェアハッカーのなかには、ネット接続のビール醸造システムや、七面鳥の丸焼きをつくるための温度管理システムといったツールを開発した者もいる。
通常、こういった仕組みを作る上では、かなりのコンピューターのノウハウが必要とされる。しかし、IFTTTは複数のウェブサーヴィスや機器をプログラミ ングなしで統合可能にし、この状況に変化をもたらしつつある。「われわれは、IFTTTが世界一シンプルなプログラミング言語になる可能性があると常に考 えていました」とIFTTT社のリンデン・ティベッツCEOは語る。「ただし、自社のサーヴィスをプログラミング言語とは呼びません。普 通の人々はプログラミングという言葉に拒絶反応を示すからです」(ティベッツ氏)
特定のタスク用に設計された「レシピ」
IFTTTを使うには接続したいサーヴィスを選び、どのように連携して欲しいかを指示するだけでいい。また、特定のタスク用に設計された「レ シピ」という機能を使うこともできる。これらのタスクはほとんどの場合、インターネット上のみで完結することが多い。たとえばフェイス ブック・ユーザーが投稿した写真を自動的にDropboxにアップロードされるよう設定したり、ブログへの投稿を自動的にツイートするような設定にするこ ともできる。しかし、IFTTTのサーヴィスは実世界にある多くの機器と連携するようになっている。そのなかにはジョーボーンの健康管理リストバンド 「UP」や、フィリップスの照明コントロールシステム「Hue」、Belkinの「WeMo」照明スイッチなども含まれている。
これらのデヴァイスを利用すれば、屋外の天候に合わせて室内の照明を自動的に調整することや、テキストメッセージで家電の電源を切ると いったことが可能になる。実際、アンダーソン氏の照明システムやコーヒーメーカーは、フィリップスのHueやBelkinのWeMoに接続されている。
ティベッツ氏は有名なデザイン会社IDEOでデザイナーを務めていた人物で、兄弟のアレクサンダー氏とIFTTTを創 業した。同社のプロジェクトはウェブサーヴィスではない実世界の製品を、人々がどのように利用しているかを考えることから始まったという。
「われわれは何らかの製品を見ると、その物理的特性を見抜くことができます。そしてデザイナーが意図しなかったような 方法で使うことがしばしばあります」と彼は話す。「たとえば肩紐を見ればバックパックを背負うことができるし、携帯電話の重さを利用して文鎮代わりに使う ようなこともできます。われわれの目的は、こういった発想をデジタルの世界にも広げることです」(同氏)
ウェブアプリケーションは物理的特性を持たない。このため、ユーザーがその利用法を把握するのは容易ではない。しか し、IFTTTは各アプリにどんなことができ、それらをどのように組み合わせることができるかをはっきりさせることで、ウェブアプリを開発者の意図してい なかった方法で使うことを可能にしている。
IFTTTやオープンソースソフトウェアの「Hugin」、ビジネス向けサーヴィスのZapierなどは、人々が生活を定量分析したり、自動化したりできるようにする「Quantified Self」の流れを汲む代表的なツールになっている。この分野はビジネスの世界にも広がりつつある。たとえばオレゴン州ポートランドのモバイルデザイン/ 開発企業のCitizenでは、照明からエクササイズまで、従業員の生産性に影響するあらゆる要素を分析するシステムが 開発されている。