木曜日, 12月 03, 2015

大仏、髪の量を盛る

奈良の大仏、髪の量半分だった レーザー解析で定説覆る


奈良・東大寺の大仏の毛髪(螺髪〈らほつ〉)が、定説の「966個」ではなく、「492個」だったことがわかった。

1千年近く伝えられてきた説を、レーザー光を使った最新技術が覆した。東大寺が近く、ホームページで知らせる。


大仏の正式名は「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」。
聖武天皇の命令で造られ、奈良時代の752年に完成した。東大寺によると、平安時代に寺の歴史などを記した「東大寺要録本願章第一」には、「天平勝宝元年(749年)12月~同3年6月、螺髪を966個つくった」とある。

今の大仏は江戸時代に修復された。螺髪が最初は966個あったのか、修復で減ったのかなどは不明だという。東大寺関係者には「見えている数から推測してもそんなにないのでは」という声もあったが、江戸、明治時代の文献にも「966個」とあり、ずっと定説とされてきた。

最近、修学旅行前に事前学習する子どもらから「螺髪の数はいくつですか」という質問が増えた。今年から大仏殿に掲げられている日本数学検定協会の問題にも、「966個の螺髪を一つの円の中に収めた場合、円が最小となる時の面積は」とあり、正確な数を調べることにした。だが、背後に光を表現した「光背(こうはい)」があって、数えられなかったという。

そこで、レーザー光を使って文化財を丸ごとスキャンする技術を持つ東京大生産技術研究所の大石岳史准教授の研究グループに依頼した。以前、大仏の立体データ を計測したことがあったためだ。レーザー光を照射して跳ね返る時間を測ると、細部の形も位置も正確にわかる。わずかな隙間しかなくても複数箇所から照射す ることで立体データを取得できるという。研究グループはアンコール王朝のバイヨン寺院(カンボジア)の「丸ごとスキャン」にも成功している。

この調査で、東大寺の大仏には483個の螺髪があり、9個分が欠けていたことが確認された。「新しい知見を得る役に立ててうれしい。『サイバー考古学』とでもいえる分野で、応用範囲は広いのではないか」と大石准教授。東大寺の橋村公英庶務執事は「大仏様や華厳経への興味が深まるきっかけになれば喜ばしい。いろいろ考えたが、966や492にどんな意味があるのか、現時点では思い浮かばない」と話す。(石山英明)

◇〈螺髪(らほつ)〉
「螺」は巻き貝のことで、仏の髪の毛がくるくると丸まって巻き貝のような形をしている様子を表現したもの。悟りを開いた仏陀の体の特徴とされる。
東大寺によると、高さ約15メートルの東大寺の大仏の場合、一つひとつが直径約22センチ、高さ21センチ、重さが1・2キロある。