水曜日, 9月 30, 2015

ただひたすら謎の男性を映すライブ配信動画

ただひたすら謎の男性を映すライブ配信動画、そしてそれに癒される人々…

150918smilingmiddleagedguy.jpg

誰?
何も言わずに微笑みながらじっとこちらを見つめてくるこの男性。話によると、彼の瞬きひとつしない目を見つめていると、心や身体の傷が癒えるんだとか。そんな彼には、世界中に何千人ものフォロワーがいるらしいです。
名前はBraco、48歳。特に何か教えを説くわけでもなく、ただひたすらに優しい眼差しで人々を見つめます。過去20年の間、彼は世界中を旅しながら人々を癒してきました。しかし、1人で旅するのには限界があります。そこで、彼の熱心な支持者たちが無料のライブ配信動画を企画したんだそう。ちなみに、この動画は18歳以上で、3カ月以上妊娠していなければ誰でも視聴可能とのこと

150918staringmiddleagedguy.jpg

FusionのMolly Fitzpatrick記者が、先週Bracoのライブ配信動画を視聴した感想を以下のように語っています。
動画を視聴しはじめてから25分後のことだったわ。ピアノの音楽が流れる中、ついにBracoが現れたの。カメラは一瞬 Bracoの髪の毛にフォーカスしていたけれど、すぐに焦点が合った。また、彼が立っている部屋の壁はトレードマークの太陽の印をあしらったモザイクで装 飾されていたわ。クロアチアのザグレブにある彼の本拠地ね。 Bracoは少しマヌケだけど親しみを感じる顔をしていて、かすかな微笑みを浮かべているの。肩まである髪の毛 は銀と白が入り混じっていて、額には少しだけシワがある。瞳は茶色で、鼻は丸くて高い。あと、左目のすぐ脇にはほくろがあったかな。とにかく彼は瞬きひと つせずにレンズをじっと見つめているの。でも、ふいに瞬きをするときがあってびっくりしたわ。
正直言って、彼の動画に癒されはしなかった。でも、落ち着いたのは事実ね。というか、眠くなっちゃった。動画のおかげというよりは、いつもネットサーフィンしている時間を何もしないで過ごしていたからだと思う。そういう意味ではいい時間だったと思うわ。
それにしても、無料で癒しの顔を提供し続けるBracoの意図は何なのでしょう? おそらくですが、ライブイベントのときにお金を払ってくれる世界中のファンを増やしたいのではないでしょうか。ライブイベントではイエローダイヤモンドで作られたゴールデン・サン・ペンダントも売っていますしね。このペンダントはファンなら誰でも欲しがる代物で、なんでもBracoのエネルギーとの永遠の繋がりをもたらしてくれるんだそう。お値段なんと6,000ドル(約72万円)

Bracoのウェブサイトによると、9月19日からまた13日間の無料ライブ動画配信が始まっているそうです。物好きなみなさん、いかがでしょうか? …でも、あまりハマらないようお気をつけて。



source: FusionBoing Boing

Maddie Stone - Gizmodo US [原文]

 

ことわざの一部を"木村拓哉"にすると...

ことわざの一部を"木村拓哉"にするとなんかラッキーな気分になるwwwwwwwwww

 

0NMfl21

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:34:37.60 ID:oIViEn320.n
三度目の木村拓哉

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:35:32.60 ID:u5MqFMUL0.n
猿も木村拓哉から落ちる

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:35:37.97 ID:bfvujsBP0.n
石の上にも木村拓哉

6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ◆DvUgCvOGFQ 投稿日:2015/09/28(月) 23:35:42.34 ID:eoTMVxcN0.n
泣きっ面に木村拓哉

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:36:13.47 ID:L7BdIYod0.n
犬も歩けば木村拓哉

二階から木村拓哉

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:36:28.95 ID:L7BdIYod0.n
豚もおだてりゃ木村拓哉

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:37:01.48 ID:bfvujsBP0.n
木村拓哉に真珠

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:37:09.91 ID:tofOcOsJ0.n
棚からキムタク

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:37:22.56 ID:bfvujsBP0.n
急がば木村拓哉

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:37:44.61 ID:JvNg5LV20.n
すげえほんとだ

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:38:04.84 ID:bfvujsBP0.n
木村拓哉に金棒

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:38:13.05 ID:BSS2853u0.n
木村拓哉に塩を塗る

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:38:41.39 ID:0UAf6TpNK.n
天に向かって木村拓哉

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:38:50.97 ID:rqxhLYSH0.n
木村拓哉は寝て待て

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:39:25.06 ID:bfvujsBP0.n
木村拓哉に小判

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:39:26.09 ID:mBR4DbfYa.n
木村拓哉にも衣装

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:39:59.53 ID:u5MqFMUL0.n
木村拓哉回れ

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:40:21.03 ID:CydDmp1S0.n
何時迄も有ると思うな木村拓哉

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:40:27.72 ID:bfvujsBP0.n
千里の道も木村拓哉から

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:40:49.58 ID:QwgIhv1F0.n
可愛い木村拓哉には旅をさせよ

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:41:06.64 ID:u5MqFMUL0.n
老いては木村拓哉に従え

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:41:07.77 ID:bfvujsBP0.n
木村拓哉とすっぽん

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:41:40.63 ID:d5pfCBAMa.n
木村拓哉に蓋をする

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:45:49.06 ID:m4Us9Dmc0.n
真っ赤な木村拓哉

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 投稿日:2015/09/28(月) 23:45:56.76 ID:BAP7zVKo0.n
木村拓哉で茶を沸かす


http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1443450877/

CAS-1|sony

ソニーからハイレゾ対応Bluetoothオーディオ CAS-1。近距離・小音量でも臨場感ある小型セパレートタイプ、ヘッドホンアンプも内蔵



ソニーは10月17日、ハイレゾ対応のBluetoothコンパクトオーディオ「CAS-1」を発売します。デスクトップなど狭くなりがちなスペースでも ハイレゾ音源をリアルに再現するとしています。また、ヘッドホンやBluetooth接続時でも高音質で音楽を楽しめる工夫が盛り込まれています。価格は オープンで、市場推定価格は8万円(税別)。

CAS-1/製品画像

すべての写真を見る
8 枚
「CAS-1」はハイレゾ音源の再生が可能な2つのスピーカーと本体で構成したセパレートタイプのBluetooth対応コンパクトオーディオです。机の 上に設置して使うことを想定しており、ユーザーとスピーカーの間が75cm~200cm程度離れた場所で最適に聴けるように設計されています。

本体のアンプはスピーカー用のフルデジタルアンプ「S-Master HX」を改良したものに加え、ヘッドホン利用に最適化した専用のアンプも別途搭載しています。このヘッドホンアンプには同社のポータブルヘッドホンアンプ 「PHA-2」に採用された高性能な回路などが採用されています。

また、小さい音量でも元の音源に近い音質で再生する「ローボリュームモード」および「パルスハイトボリューム」機能も搭載。集合住宅や夜間など、音の出しにくい環境でも良い音を楽しめるとしています。

PCやスマートフォンとUSB接続することで、192kHz/24bitのWAV/FLAC/AIFF/ALACファイルと、リニアPCM変換して 2.8MHzのDSDファイルのハイレゾ音源の再生に対応。さらに、MP3などの圧縮音源も最大192kHz/24bitまでアップスケーリングする技術 「DSEE HX」もサポートしています。

Bluetooth接続時では、SBC/AACだけでなくソニーが独自開発したコーデックLDAC(エルダック)に対応しているのも特徴です。A2DPの SBC(328kbps、44.1kHz時)に比べ約3倍もの情報伝送量を有し、ワイヤレスでも高音質のサウンドを再生できます。

そのほかにも、デスクトップで利用することを考慮し、机の天板に音が反射しにくくなるようにスピーカーの角度を仰角8度に設定できるスピーカー用スパイクや、不要な振動を抑える5mm厚のスチール製スピーカーベースも同梱しています。

スピーカー部はそれぞれ直径62mmコーン型ウーファーと、直径14mmソフトドームトゥイーターを搭載。1本の大きさは約95mm×約178mm×約 172mm、重さは約1.5kg。周波数帯域は60Hz~50,000Hz、最大出力は24W+24W。本体は約55mm×約178mm×約210mm、 重さは約1.3kg。10月17日発売予定です。

ポルノを自動識別するAIができるまで

 

ポルノを自動識別するTwitterのAIができるまで

 

人工知能はいったい何の役に立つのだろう? その一例が、SNSのタイムラインにアップされる膨大な「閲覧注意」画像対策にある。Twitterが試みる、ポルノを学習するAIの実装までのストーリー。



クレメント・ファラベットは人工知能の専門家だ。ニューヨーク大学の研究員として、彼はヒトの脳と同じように機能する演算システムを構築し、写真や映像に写った物体の自動識別を可能にした。その後、スタートアップ企業を立ち上げてからも、彼がやっていることは変わらない。ファラベットと共同創設者が「Madbits」と名付けたそのスタートアップは、立ち上げから18カ月後、ツイッターに買収された。

Madbitsに顧客はいない。そして、両社の人間以外はだれも、わずか5人からなるスタートアップ企業とツイッターが一緒に何をする気なのかを知らない。

しかし、アレックス・ロッターは、知っている。ファラベットとMadbits社員たちが昨年夏にツイッターに加わったとき、ツイッターのエンジニアリング責任者であるロッターは、彼らに、広大なソーシャルネットワーク上からNSFW(NotSuitable/Safe For Work:職場閲覧注意)画像を自動識別するシステムをつくるよう依頼したのだ。

ロッターは言う。「企業買収をするときは、たとえ広範な分野を任せる予定であっても、具体的な特定業務を割り振るのが得策です。それによって、お互いのことをよく知ることができ、買収が効果的になります。そこでわたしたちは、NSFW問題を提示したのです」

1年後、人工知能(AI)が実装された。ファラベットによれば、このシステムでポルノおよび不適切画像の99パーセントが識別されるよう設定した場合(Twitterユーザーのタイムライン上に注意書きが表示される)、まったく問題ない画像に誤ってフラグが付いてしまう確率はわずか7パーセントだという。もちろん、この数値は完全に、ツイッターが何をNSFWと定義するか次第だ。しかし、額面どおりに受け取れば、これはTwitterやFacebookといったソーシャルネットワークにとっての大きな前進だ。

ツイッターやフェイスブックのような企業は、広大なソーシャルネットワーク上に溢れる絶え間ない奔流のごとき画像をチェックし、不適切(ポルノ、性的誘惑、人種差別、流血など)なものを特定する専門の人員を雇うのが普通だ。

ツイッターの場合、この業務には「CrowdFlower」などの人力サーヴィスが利用されていたと、ロッターは言う。ファラベットらエンジニアがつくりあげたAIシステムを利用することで、企業は目を皿のようにして男性器やディルドや斬首の画像を探す人員を削減できる。AIは迅速かつ安価だ。そのうえ、フィリピンなどで多大な精神的・情緒的負荷に耐えながら働く人々も少なくなる。


CrowdFlowerは、2009年のTechCrunch50でローンチしたクラウドソーシングサーヴィス。〈How it Works – CrowdFlower〉


しかし、この限定的なタスクは、ファラベットらのチームにとって始まりにすぎない。NSFW問題に取り組むなかで、Madbitsチームは依然ニューヨークを拠点としつつ、シヴァ・グルマーシー や ウトカーシュ・スリヴァスタヴァ といった、サンフランシスコのツイッター社内の機械学習専門家たちと合流した。いまではそこに、ツイッターが6月17日に買収したボストンのAIスタートアップ、「WhetLab」も加わった。その結果、中枢AI業務部門、その名も「Twitter Cortex」が誕生し、Twitter社全体の機械学習タスクを担うこととなった。

代表的なタスクは、フォローすべきアカウントの識別、スパムや攻撃的ツイートの抑制、ユーザーが気に入るツイートや広告、その他のコンテンツの表示といったものだ。これらは、ツイッターがすでに実施していることでもある。しかし、MadbitsとWhetLabが手がけたAIは、その性能を向上できる。それも、大幅に。

ロッターいわく、ツイッターはすでにCortexのテクノロジーを広告システムの向上に利用しており、いずれはツイートの全記録を分析することで、「ツイートをより適切に分類し、ユーザーの好みを発見できるようになる」という。

Twitter Cortexに似た取り組みはグーグルやフェイスブックなどの企業にもみられる。これらのインターネット巨大企業でも、「ディープ・ラーニング(ヒトの脳内を網の目のように結ぶニューロンを模倣した演算システムの総称)」の専門チームがつくられている。

フェイスブックは現在、こうした「ニューラルネットワーク」を利用して写真の人物認識をおこなっている。グーグルは、Android端末上の『Google Now』のパーソナルアシスタントに向かって発さられた言葉の認識に使っている。マイクロソフトはSkype上の会話の翻訳に利用している。「ディープ・ラーニング」のテクノロジーは、これまで人間にしかできなかったタスクを機械が(場合によっては、人間よりも上手に)おこなう近未来を示している。


 

困難な課題

 

ディープ・ラーニングのアルゴリズムは、大量のデータを分析することで特定のタスクを「学習」できる。例えば、古い映画の会話を分析することで、ある程度の会話ができるようになる。つまり、ポルノの識別を学習するために分析すべきは…まあ、言うまでもないだろう。

Madbitsの買収後、ツイッターはデータセンター内に、GPU(グラフィックス・プロセシング・ユニット)を搭載したマシンを用いたニューラルネットを構築した。nVIdiaなどの半導体メーカーは、ゲームなどのソフトウェア用に、大きな画像を高速処理するGPUを製造しているが、これがディープ・ラーニング・アルゴリズムの演算に最適であるのは実証済みだ。

ニューラルネットはこういった「寛大な反復」にとりわけ適している。

ロッターとファラベットはニューラルネットワークの規模を明かさなかったが、おそらくグーグルやフェイスブックが現在使用しているものよりは小さいだろう。しかし、Twitter上でNSFW画像をリアルタイムに識別するサーヴィスはすでに実装されており、その正確性はかなりのものだ。

同じような画像識別サーヴィスを他社に提供している、スタートアップ企業Dextroのデヴィッド・ルアンいわく、Twitter上で画像識別をおこなうのは特に困難だ。Twitterはコンテンツをほぼリアルタイムでネットワーク上に提供しなければならないためである。
注目すべきは、こういったアルゴリズムは完璧とはほど遠く、そのうえポルノのようなものを識別するのはとくに難しいということだ。

なにしろ、Twitterには半裸の赤ちゃんや授乳中の母親の画像もアップされる。それらは明らかにポルノではないが、コンピューターにその違いを学習させるには訓練が必要だ。

「ヴァリエーションは膨大で、そのうえコンテンツの種類は1種だけではありません。ポルノ以外にも、暴力など、さまざまなジャンルがあるのです」と、ルアンは言う。


つい先日(7月1日)も、新しくリリースされたアプリ『Google Photo』で、Googleのニューラルネットワークが黒人をゴリラと識別するというとんでもない間違いが発覚した。これは、簡単に思えるディープ・ラーニングのタスクにも正すべき間違いが山ほどあるという証拠である。ルアンいわく、「機械学習は常に間違いを犯す」のだ。




 

機械学習のための機械学習

 

NSFW画像の識別作業に従事する10万人もの人々のことを考えれば、ツイッターはテクノロジーを適所に活用したといえる。フェイスブックなどの他の企業も、おそらく同様のシステムを開発しているのだろう(この記事の取材においては、フェイスブックの協力は得られなかった)。

ニューラルネットワークにNSFW画像の識別を学習させる過程では、まず人間が識別すべき画像をタグ付けしなくてはならない。しかし、時が経つにつれ、ニューラルネットワークが学習を積み重ねることで、必要なタグ付け作業は減少する。

「一般的に、データのタグ付けには人間が必要です。しかし、その先は、見たことのないものにもモデルが適用され、人間がやる作業の需要は劇的に減少します。それに、当然ながら反応速度も減少します。機械演算はリアルタイムにおこなわれますから」と、ロッターは言う。

ツイッターがWhetLabを買収したのは、モデルの性能向上を加速させるためだ。WhetLabは「ベイジアン最適化」とよばれるテクニックでニューラルネットを精緻化している。

WhetLabの創設者ライアン・アダムズの説明によれば、同社は「機械学習を使って機械学習を向上させる」という。 つまり、ニューラルネットの処理結果をニューラルネットが分析することで、ニューラルネットの性能が向上する、ということだ。

「これにより、とても興味深い増幅効果が生まれます」と、ハーヴァード大の元教授でコンピューター科学を専門とするアダムズは言う。「プロセスの大部分を自動化することで、限られた資源と能力で大量の事象を迅速に処理できるのです」
 
絵空事に聞こえるかもしれないが、コンピューター科学はこのように進むもので、しかもニューラルネットはこういった「寛大な反復」にとりわけ適している。


ニューラルネットの魅力は、時とともに向上することだ。要するに、それは脳のようにはたらくのだ。脳とまったく同じはたらきをするわけではないが、ポルノを(少なくとも、たいていの場合においては)正確に識別するのに十分な機能を、ニューラルネットは備えている。それだけでも大したものだ。



TEXT BY CADE METZ
WIRED NEWS (US)

「488スパイダー」|Ferrari

Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー

最速のオープン フェラーリ「488スパイダー」誕生|Ferrari

最速のオープン フェラーリ「488スパイダー」誕生|Ferrari
フェラーリは、今年3月のジュネーブ モーターショーで発表した「488GTB」のオープン仕様となる、「488スパイダー」をフランクフルト モーターショーで一般公開した。先代の「458スパイダー」同様に、リトラクタブル ハードトップをもつスパイダーは、クーペ同様に0-100km/hが3秒フラットの実力を誇るフェラーリV8ミッドシップモデル史上最速となるオープン カーである。

クーペとオープン、ふたつのスタイル

振り返ってみれば、フェラーリが初めてミッドシップのオープンカーを開発したのは、1972年登場の「ディーノ 246GTS」だった。この「GTS」は、Bピラーを残した脱着式のルーフトップをもつ、いわば簡易型オープンモデルの名称とスタイルとして定着。ポルシェを中心にいわゆるタルガトップスタイルといわれることも多いこのデザインを、フェラーリでは「GTS」と呼んでいる。
ルーフが取り外せるこのボディスタイルは、とくに北米や地中海沿岸のマーケットで人気を呼んだ。それ以降、フェラーリのミッドシップオープンカーは、「ディーノ 246GTS」の後継車たる1977年登場の「308 GTS」に受け継がれた後、1985年デビューの「328 GTS」、そして1989年デビューの「348ts(のちに348GTS)」を経て、「F355 GTS」へと継承されていった。
Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー
Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー
いまの我われが良く知るフルオープンスタイルのミッドシップオープンモデルが登場したのは、1983年。この年にデビューした2+2の「モンディアル カブリオレ」が最初である。
このBピラーやロールバーをもたない純オープンスタイルのモデルは、1993年デビューの「348スパイダー」でフェラーリ初の2シーターミッドシップ+オープンに進化。そして1995年に登場した「F355スパイダー」、2001年にデビューした「360スパイダー」へとつづく。「F355スパイダー」ではトップの電動化、さらに「360スパイダー」ではそれまで手動の作業であったトノカバーの電動化にも成功。スイッチひとつで簡単にオープンエアモータリングが楽しめる時代に突入した。

近代のオープンモデルは、2005年発表の「F430スパイダー」、2011年にデビューした「458スパイダー」 の両モデルが記憶にあたらしいところ。458スパイダーでは、これまでのソフトトップから前後2分割式の電動ハードトップに改められ、これはリトラクタブル ハード トップ(RHT)と呼ばれている。オープン状態では、開放感溢れる走りを、いっぽうトップを閉じた状態では、ベルリネッタ(クーペ)に相当する対候性と静粛性、そして快適性を得ているというのがセールスポイントである。クローズドスタイルは、まるでベルリネッタのフォルムそのままで、オープンとクーペの両スタイルが1台で味わえると、絶大な人気を誇っている。


クーペに肉薄するパフォーマンス

今回フランクフルト モーターショーで一般公開された「488スパイダー」は、既報の通りベルリネッタである「488 GTB」のオープン版である。注目すべき事実のひとつは、このタイミングでオープンモデル発表したというフェラーリのスピード感である。例えば、先代モデルとなる458スパイダーは、ベースモデルである458イタリアが発表されてから、約2年後に登場した。それを考えれば、488GTBの発表からからわずか半年後にスパイダーがデビューするというのは驚異的な早さであると言っても過言ではないのだ。

フェラーリによれば、これは、デジタル開発技術が飛躍的に進化し、最新のシミュレーションなどがヴァーチャルなどでこれまで以上に簡単におこなえるようになった結果であるという。そうした公式コメントを聞きながらも、おなじフランクフルトの会場で同日に発表されたライバル、ランボルギーニの「ウラカン LP610-4スパイダー」の存在も無視できないと、個人的には想像する。
Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー
Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー
世界のスーパースポーツカー市場でしのぎを削るこの両車、ともにプレミアムブランドではあるがラインナップを考えれば量販モデルといえる位置づけ。 よって、ライバルの後塵を喫することは許されないはず。ウラカン LP610-4スパイダーに発表を合わせてきたという戦略を王者フェラーリが(またはその逆も)とってきてもおかしくはない。ちなみに488 スパイダーは欧文表記では「Spider」になるが、かたやウラカンは「Spyder」となるちがいがあるのは面白い、
本レポートの主役である488 スパイダーは、先にモデルチェンジをおこなったベルリネッタの488 GTBに準じたパワートレインを搭載している。すなわち、リアミッドに縦置き搭載される3.9リッター直噴V8ツインターボエンジンは、新開発のツインスクロール ターボチャージャーとフラットプレークランクシャフトの採用で、最高出力670ps、最大トルク77.4kgmを発揮。488 GTBとおなじく7段デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせている。
Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー
Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー
ターボチャージャーにボールベアリングを使用したシャフト、低密度チタニウム合金による軽量なコンプレッサーホイールなどを採用。ターボラグはほとんどゼロにちかい、とフェラーリは胸を張る。そのレスポンスは、まるで自然吸気エンジンと変わらぬもので、フェラーリのV8ミッドシップモデルから誰しもが期待する走りを実現しているという。670psとなる最高出力は、先代モデルである458 スパイダー比で、じつに約100ps増ともなることも忘れてはならない。

そうしたV8ツインターボエンジンがもたらすパフォーマンスは、0-100km/h加速が3.0秒フラット、最高速度は325km/h以上と発表されている。0-100km/h加速タイムはベルリネッタの488 GTBと同一、最高速度はわずかに5km/h及ばないが、ライバルであるウラカン LP610-4スパイダーと比較すると、データ上の0-100km/h加速タイムでは0.4秒、最高速度は1km/hのアドバンテージを488 スパイダーが得ていることとなる。いずれにせよ、歴代V8オープンモデルでも、そしてライバルのオープンスーパーカーに対してもナンバー1のパフォーマンスであることはまちがいない。

最速のオープン フェラーリ「488スパイダー」誕生|Ferrari

ライバルとの競演

注目のルーフは、先代モデルである458スパイダーから基本キャリーオーバーとなるリトラクタブルハードトップ。素材は軽量なアルミニウム製となる。開閉に要する時間はわずか14秒で、2分割されたトップが重なりながら、シート後方のエンジン上部スペースに吸い込まれていく。クローズ状態では、ほぼ488 GTBと変わらないフォルムで、いっぽうトップを開けた状態では、美しく特徴的なトンネルバックスタイルが強調される。両車の識別点はリアクオーターウィンドウの有無程度と、クルマに詳しくない方であれば、サイドからのフォルムでは車名を言い当てることは容易でないかもしれない。

ガラスハッチを採用し、美しいヘッドカバーが外からでも確認できた488 GTBに対して、488 スパイダーではフルカバーエンジンフードを採用するが、トンネルバックのボディデザインには、3段階でポジションを調整できる電動収納式のリアウィンドウや、エンジンルームの熱気を排出するエアアウトレットなど、スパイダーならではのデザインが採用されている。電動式のリアウィンドウは、ルーフポジションにかかわらず開閉が可能で、たとえトップを閉じていても、ウィンドウを開けさえすれば、官能的なV8のエキゾーストサウンドをよりダイレクトに聞くことができる。

Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー
Ferrari 488 Spider |フェラーリ 488 スパイダー

488 GTBに準じたエアロダイナミクス性能は、オープンモデルとして現行市販車としてトップレベルのスペックを掲げる。アンダーボディのボルテックスジェネレーターや、リアデフューザーに、ほかのビークルダイナミクスシステムと統合制御される可変フラップ、エンジンカバーの後端に位置するインテーク、バンパー内部を経由して、エアをボディ後端から排出するフェラーリ独自のブロウンスポイラーなどは、488 GTBに共通する空力デバイス。1.53と発表された空力効率は、フェラーリのオープンモデルとしては最高の数値である。

ボディを構築するスペースフレームは、マグネシウムなどの非腐食性金属を組み合わせた、11種類のことなるアルミニウム合金で製作されている。フェラーリによれば、ボディ剛性は488 GTBと同等であり、先代の458 イタリア比では、23パーセント増に値する数値であるという。ベルリネッタの488 GTBと同等と聞いただけで、ルーフに応力がかからないオープンモデルとしては驚異的なボディ剛性を得ていることがすぐさま理解できる。

期せずして―― 、いやこれはもう、狙い澄ませて発表をライバルモデルに合わせてきたといってもまちがいではないであろう、フェラーリ488 スパイダーの発表。両雄相まみえた、フランクフルト モーターショーの会場は、ワールドプレミアの新型モデルや未来的なコンセプトカーを差し置き、この両車の話題で持ちきりだったという。この正面を切ったホットなオープンカーのワールドプレミアバトルは、今後各マーケットに引き継がれ、スタイリングやパフォーマンスはもちろんのこと、熾烈な販売争も伴ってスーパーカーファンを魅了するはずである。もちろん、日本上陸の第一報にも期待が高まらないはずはない。













080507_eac_spec
Ferrari 488 Spider|フェラーリ 488 スパイダー
ボディサイズ|全長 4,568× 全幅 1,952 × 全高 1,211 mm
ホイールベース|2,650 mm
トレッド 前/後|1,679 / 1,647 mm
車両重量(乾燥)|1,420 kg
重量配分 前/後|41.5% / 58.5%
エンジン|3,902 cc V型8気筒 ターボ
ボア×ストローク|86.5 × 83 mm
圧縮比|9.4:1
最高出力| 492 kW(670 ps)/ 8,000 rpm
最大トルク|760 Nm(77.5 kgm)/ 3,000 rpm
トランスミッション|7段AT(F1デュアルクラッチ)
駆動方式|MR
ブレーキ 前/後|ベンチレーテッドディスク
タイヤ 前/後|245/35ZR20 / 305/30/ZR20
0-100km/h加速|3.0 秒
最高速度|325 km/h以上
燃費(ECE+NEDC)|11.4 ℓ/100km(およそ8.8km/ℓ)
CO2排出量|260 g/km
トランク容量|230 ℓ


 

ベニオフ×カラニック対談

「野望は世界中の車をUberにすること」ベニオフ×カラニック対談

セールスフォース・ドットコム CEO マーク・ベニオフ氏とUberのCEO トラビス・カラニック氏との対談が行われた。  

顧客からの信頼を得るにはリアルタイムの需要予測が必要



ベニオフ氏(左)とUberのCEOのカラニック氏(右)
ベニオフ氏(左)とUberのCEOのカラニック氏(右)
「できるだけたくさんの車を出して、安く、早くが一番大事」と語るカラニック氏。乗りたい顧客の要求に対し車がどれくらい確保できるのか。需要と供給に応じ料金が変動するのが、Uberのサービスの特徴となっている。需要に確実に応えることが、顧客からの信頼につながる。そしてできるだけ短時間でこれを実現するには、さまざまなテクノロジーが必要だとのこと。
 
また信頼性を確保するために、顧客が利用したドライバーをレイティングすることも行っている。このレイティングの仕組みがあるからこそ、顧客は安心してUberを利用できる。結果的にレイティングの高い人だけがUberのドライバーとして仕事を続けることができ、レイティングが低ければそのドライバーは淘汰される。これによりドライバーのスキルや質を一定以上の水準に保つことができるのだ。

需要に対しタイムリーに対応するには、顧客の要求をリアルタイムに予測しているからだとカラニック氏は語る。

「どれだけの需要があり、それに対しどれだけのドライバーをどこから回せばいいのか。リアルタイムに予測してヒートマップを作って対応しています」(カラニック氏)
このリアルタイムな予測を行うために、Uberではさまざまなデータの分析を行っている。このあたりが、Uberのコアがテクノロジーだと彼らが言う理由にもなっているのだろう。「需要が発生する前にどうやってその需要を導き出すのか。予測するのに15分かかっていては遅いかもしれません」とカラニック氏。つまり15分も予測にかかれば、顧客はUberを捕まえるまでにそれ以上の時間を待たなければならない。それではタクシーよりも便利な仕組みとは言えないのだ。

タクシーよりも便利で信頼性が高いのに、サンフランシスコ市内ではUberの料金はタクシーよりも平均で40%安い。これは柔軟性のある料金体系の恩恵でもある。料金の柔軟性の実現もまた、需要予測ができるからこそだ。

「いろいろな破壊が、タクシーの業界で起こっています」とベニオフ氏は言う。Uberのビジネスを進める際にカラニック氏は、最初はタクシードライバーの側から課題を見つめていたと言う。サンフランシスコのタクシードライバーの雇用状況はかなり過酷だ。12時間シフトで働き、車両も相当なお金を払ってレンタルしなければならない。ドライバーの状況を改善するのに、Uberの仕組みが考え出された。さらには、Uberの車を利用する側の人たちにもメリットがあると評価を受け、Uberのビジネスが上手くいくことを確信する。
Uberでは新たなサービスも始めている。「Uber Pool」は相乗りのサービスだ。同じ方向に行く人同士でUberに相乗りすることで料金が安くなる。さらには「乗り合わせた人とコミュニケーションをとれるメリットもあります」とカラニック氏。相乗りで車が減り渋滞対策にもなる。「Uber的には儲からないけれど、2台の車が1台になります。これは我々の目的であるUberを安価にすることにまります」とカラニック氏。個人が車を持つよりも安くする。儲からなくても駐車場の問題を解決し、公害対策にもなると言う。

車がすべてUberになれば渋滞もなくなる

「かなり大きなインパクトを持って会社は成長してきました。これだけ大きくなると、周りからの期待度も高まります。それにどう対処するのか。私は、エンジニアなのでものを作ってそれを評価してもらうことで期待に応えてきました。Uberの5年間でも、それをやってきました」(カラニック氏)

この先、Uberという会社、Uberというビジネスがどこに向かっていくかも考えなければならないと言う。世界中のどんなところであっても、信頼の交通機関が必要だ。それをできるだけ安く提供し、すべての人が使えるようにしたいとカラニック氏は言う。

「道路を見たら、そこにあるすべての車がUberになるようにするのが我々のミッションです。サンフランシスコの街が、すべてUberになれば渋滞もなくなるでしょう」(カラニック氏)

料金をもっとも安価にするには、Uberというサービスを世の中でポピュラーにする必要がある。そのためには、信頼が重要だと改めて指摘する。

さらにUberでは、ユニークなサービスも始めている。「Uber Food」は、食べものを運ぶサービスだ。5分以内で食事を運ぶことができる。許認可制で規制の厳しい日本では、Uberのサービスが広く展開できる余地はないだろう。しかし、このUber Foodのような、UberのITインフラを活用するサービスであれば普及の可能性はありそうだ。たとえば日本のバイク便や自転車便のようなサービスならば、Uberの仕組みをそのまま活用できるだろう。元々バイク便などは、ライダーの車両を持ち込みことも多いのでUberのビジネスモデルともよく似ている。

「Uberのプラットフォームがあれば、さまざまなことができますね、社会貢献的なこともできるのでは」とベニオフ氏。これに対してカラニック氏は、社会全体に大きく貢献するようなものではなくUberではオフィスのある地元で社会貢献をやるようにしているとのこと。

「クリスマスがくれば、Uberでプレゼントを配るなどの活動ができます。地元でやればそこには心があります。世界中のすべてのオフィスで、何ができるかを考えてやります」(カラニック氏)

カラニック氏はまた、Uberの将来的な話として、インテリジェンスの活用やロボット技術などについても言及した。

「Googleが自動運転車をやっています。こういうものにはさまざまな可能性があると思います。事故を減らすことができ、アルゴリズムで運転したほうが渋滞はなくなるはずです」(カラニック氏)

こういう社会における革新を実現するためにも「技術を作る会社」が必要だと指摘する。
「最終的には、街中にロボットが溢れることになるかもしれません。今は技術的な面での過渡期です。それが終われば、世の中は確実に良くなっているはずです」(カラニック氏)

ビジネスのアイデアさえあれば世の中に革新が生まれるわけではない。革新のためには技術的な進化こそが大事だ。技術的な進化により、街中の車がUberのロボットカーだらけになる日も、そう遠くないのかもしれない。



UberのカラニックCEOはなんであんなに戦闘的なんだろうか

と思ってネットをうろうろしていたら、re/codeのカーラ・スウィッシャー女史がヴァニティ・フェアに書いた長文解説に行き当たりました。ヴァニティ・フェア?と思いましたが、カーラさん、「シリコンバレーからの手紙」シリーズとして毎月書いておられるようです。
Uberは、タクシー業界や後発のLyftとの激しい喧嘩で有名ですが、今度は批判的なジャーナリストを幹部がプライベートな席で脅す発言をしたことがメディアにもれてさわぎになっています。ことあるごとに"目的のためなら手段を選ばない"感があふれていて、実は私は敬遠しています。
あんまり戦闘的なので、養子に出されて愛が信じられなくなったとか、貧乏で苦労したとか、大成したCEOにときどきある話なのかと思ったのですが、特にそういうことはないようです。
カーラさんの記事は、トラビス・カラニックCEOのUber立ち上げから夏くらいまでの話をまとめています(今回のさわぎが勃発する前に書かれたも のだと思います)。生い立ちについてはほとんど触れられていませんが、ごく普通のサンフランシスコの家庭に生まれ、大学(UCLA)からドロップアウトし て起業の道に入ったことが分かりました。
強いて言えば、Uberを立ち上げる前の2つの起業は失敗したので、もう絶対失敗したくないと思っていること、会社をすごく大事に思っていることが要因かもしれません。
「会社をGoogleみたいな大きい企業に売却するつもりはないんですか?」と尋ねられたカラニック氏は純粋にショックを受けたように「それって、妻をとても愛している人に"で、次の奥さんはどんな人にするんだい?"ときくようなものだ」と答えたそうな。
目的を持つのは素敵なことですが、やっぱり手段はある程度選んだ方がいいというか、Don't be evilというのは大事だと思うなぁ。vanity.jpg

火曜日, 9月 29, 2015

Tempescope

箱庭に雨が降る、ミニ気象ボックス「Tempescope」発表。天候を再現


ソフトウェアエンジニア兼ガジェットクリエイターの 河本健 氏をリーダーとする開発チームが、天気予報デバイス Tempescope を発表しました。専用のスマートフォンアプリで指定した地域の気象情報と連動し、透明なボックスの中に天気を「再現」します。

Tempescope は、9月30日よりクラウドファンディングサービス Indiegogo で製品化に向け出資を募集します。
 

Tempescope

すべての写真を見る
13 枚

天気予報を知りたいだけなら、スマートフォンのブラウザーで天気予報のページを見れば用は足ります。しかしそれだと、雨や曇りの場合なんとなく気分も盛り上がらないものです。

Tempescope を使えば、たとえば確認したい場所の天気予報が雨なら透明なケースの中に実際に雨が降り、曇りなら雲が現れ、そして晴れなら明るくかがやきます。

たとえば玄関に置いておけば、出かけるときに Tempescope を一目見るだけでその日の天気が確認できます。またリビングやキッチンに置いておけば、後から雨の予報が出ている日に洗濯物を取り入れる目安にもなりそうです。

表現できる天気は、晴天、曇り、雨、雷の4種類。本体には Bluetooth 機能を搭載し、専用のスマートフォンアプリを通じて設定した場所の天気を再現します。
 

使用する目的に合わせて数時間後、または翌日の天気予報を再現する「Weather forecast」モードや、アプリで指定した場所の現在の天候を再現する「Sky sync」モードを用意。また「Manual」モードでは4つある天候表現のうちひとつを選んで継続的に再現させたり、順番を設定して次々と再現する天候を切り替えることも可能です。

さらに Tempescope チームはソフトウェア開発用の SDK を公開しています。腕に自信のあるユーザーならオリジナルのアプリを製作して Tempescope を利用することもできます。



Tempescope は9月30日よりクラウドファンディングサービス Indiegogo で製品化のため出資募集キャンペーンを開始します。すでにキャンペーンページは公開中。用意している出資枠は5ドルのサポーター枠、出資の見返りとしてTempescopeの未完成キットが受け取れる199ドルの枠、Temperscope完成品にカスタムロゴを入れられる299ドルの枠の3種類。目標とする合計出資額は39万8000ドルです。

キャンペーン期間内に目標出資額を獲得できれば、仕様確定~各種試験を経て2016年4月には出荷の計画です。

とはいえ、クラウドファンディングの常として心得ておきたいのは、計画には遅れがつきものだということ。Tempescope チームは Indiegogo のキャンペーンページにて「技術的な問題によってスケジュールに遅れが生じることがある」と明記しています。特に Tempescope の場合、内部に水を循環させる機構を備えることから解決の難しい水漏れの問題が生じる可能性もあるとしています。

ちなみに、Tempescope には天気予報で出てくる気候のうちひとつが足りません。それは「雪」。Tempescope 開発チームは雪を再現するためのアイデアはあるものの、それを実現するには2~3年かかるとのことで、残念ながら今回は見送りとなっています。

内部の水が汚れたりしないかという心配はあるものの、Tempescope はインテリアとしてもシンプルでデザインも良く、実際に役に立つデバイス。またホテルや劇場などの出入り口に置いておけば、外へ出ていくお客さんにもわかりやすく天気を知らせることができ、また喜ばれそうです。