土曜日, 12月 27, 2014

ヴォルフガング・ ティルマンスの写真集を無料でダウンロード!!



みなさん朗報です!
Wolfgang Tillmans(ウォルフガング・ティルマンス)の写真集が無料でダウンロードできるんです!!


ティルマンスって誰??
ウォルフガング・ティルマンスはドイツ出身の作家です。
そして、ターナー賞を純粋な写真の展示で唯一受賞した(ギルバート&ジョージがいるのでこんな書き方になってしまいました)作家でもあります。



彼は作品だけでなくその見せ方にまでこだわり、意図を持って展示を行っています。

大きさや材質の異なるプリントを一見無作為に配置するのが彼の特徴的なスタイル。
今ではよく見る展示方法ですが、彼が先駆者のはずです。





一見無作為と書きましたが、彼は綿密に構成しています。
これなんかを見てもおそらく非常口のマークまで計算して構築してるのではないでしょうか。






これはイギリスのThe Walker Art Galleryで2010年に行なわれた展示の模様です。

個人的にはアート写真においてはティルマンス以前以降に分けられるようなエポックメイキングな作家だと思っています。







そんな彼の写真集が無料でダウンロードできるのです。

惜しげも無く13冊アップされています。


http://tillmans.co.uk/book-downloads





On the verge of visibility, 96 pages, exhibition catalogue with a text by Suzanne Cotter. Fundação de Serralves, 2016
download pdf




Wako Book 5, Tokyo: Wako Works of Art, 2014
download pdf




Moderna Museet Stockholm - Kunstsammlung Nordrhein-Westfalen Düsseldorf, 2012/2013
download pdf 





FESPA Digital / FRUIT LOGISTICA, 2012
download pdf
Publisher: Verlag der Buchhandlung Walther König, Köln
ISBN: 978-3-86335-211-0






Zachęta Ermutigung, Zachęta Narodowa Galeria Sztuki, Kunstsammlung Nordrhein-Westfalen, Düsseldorf, 2011
download pdf






Wolfgang Tillmans, Walker Art Gallery, Liverpool, Brochure, 2010
download pdf






Wolfgang Tillmans. London: Serpentine Gallery, Koenig Books London, 2010
download pdf






Wako Book 4. Tokyo: Wako Works of Art, 2008Publisher: Wako Works of Art
ISBN: 978-4-902070-31-6

download pdf

Read more ...







Wolfgang Tillmans & Hans Ulrich Obrist. The Conversation Series 6, 2007
download pdf
Publisher: Verlag der Buchhandlung Walther König, Köln
ISBN: 978-3865601339








Why We Must Provide HIV Treatment Information. Photography by Wolfgang Tillmans. London: HIV i-base, 2007

Publisher: HIV i-base
ISBN: 0-9553619-0-7

download pdf







Wolfgang Tillmans. Los Angeles. New Haven and London: Museum of Contemporary Art, Chicago, and Hammer Museum, Los Angeles, 2006
ISBN: 0 300 12022 2
download pdf







Wako Book 3. Tokyo: Wako Works of Art, 2004

Publisher: Wako Works of Art
ISBN: 4-902070-25-1

download pdf 






Wako Book 2. Tokyo: Wako Works of Art, 2001
Publisher: Wako Works of Art
ISBN: 4-902070-19-7 [OUT OF PRINT]


download pdf 





以上です。

すごいですね。写真1枚1枚にタイトルがついてるのもいいですね。

 

最後に、やっぱ本のほうがいいよね。って方はamazonでも何冊かは購入できます。


金曜日, 12月 26, 2014

引きこもり 心理

 

「サイレント・プア」-なぜひきこもるのか?




 

 

「なんでひきこもるの?」

皆さんは、ひきこもりの生活スタイルを不思議に思ったことはありませんか? 
特に身体的な問題や明らかな精神的な問題がないのに、ほとんど家から出ず、重度の場合は部屋からも出ず、社会参加をしない。そのような生活を若年から年単位で続ける。
「自分だったら、そんな生活では数日で居ても立ってもいられなくなる」。
そう思う人もいるでしょう。

現在、医療機関にも、ひきこもりについて相談に来る家族は増え続けています。海外でも増えていることが確認されており、どうやら普遍性があるようです。そんな中、メンタルヘルスの現場だけでなくテレビや新聞でも「なぜひきこもりになるのか?」「ひきこもりをやめさせるにはどうしたらいいのか?」というテーマをよく見かけるようになりました。

今回は、進化心理学的な視点から、「なぜひきこもりは『ある』のか?」というテーマまで踏み込みます。
取り上げるドラマは、2014年に放映されたNHKドラマ「サイレント・プア」の第5話です。サイレント・プアとは、「声なき貧困」という意味で、経済的な貧しさだけでなく精神的な貧しさに困り果てている高齢者や障害者たちのことです。彼らを救おうとして活動するコミュニティ・ソーシャルワーカーにスポットライトを当てています。

なお、このドラマは、NHKオンデマンド(https://www.nhk-ondemand.jp)にて現在配信中です。



 

あらすじ



主人公のコミュニティ・ソーシャルワーカーの涼が、ひきこもりの自立を支援するサロンを立ち上げたところから、ストーリーは始まります。順調な滑り出しの中、その町の自治会長の園村は、その運営にいぶかしげに首を突っ込んできます。
それには、深いわけがありました。園村の一人息子の健一は、海外で成功しているはずだったのですが、実は30年も自宅に引きこもっていたのです。そして、とうとう園村は、50歳になる息子の行く末を案じて、彼の存在を涼に打ち明けるのです。
 

 

ひきこもりの心の底は? ―ひきこもりの心理


健一の様子に注目しながら、ひきこもりの心の底にある心理を、大きく3つあげてみましょう。

①欲がない―自発性の不足

1つ目の特徴は、欲がないことです。健一は、部屋に閉じこもり、唯一していることは、本を読むかインターネットを見ることです。食事は部屋の前まで母親に運んでもらい、時々、部屋を出て、冷蔵庫から食べ物を調達しています。生きるための基本的な欲求しか満たされていません。

健一は、涼に「夢はありますか?」と訊ねられると、「そんなもん、あるわけねえだろうが」と吐き捨てています。
一方、対照的なのは、涼の祖父の発言です。祖父は、涼に「じいちゃんの夢は?」と訊ねられると、「この店(クリーニング店)がじいちゃんの夢だ」「自分で始めたんだから潰しちゃなんねえって必死だった」「(夢は)一度はばあちゃんと海外旅行に行きてえと思ってた」と楽しげに語ります。

多くの人は、友達といっしょにいたい、仕事などを通して誰かの役に立ちたい、パートナーや子どもなどを愛し愛されたいといった社会的な欲求があります。そこには、達成感や充実感があります。しかし、健一は、その欲求が実はあるにはあるのですが、行動を起こすほどではないのです。達成感や充実感を求める欲が鈍くなっています(ドパミンの活性低下)。
言い換えれば、自発性が足りないのです。自発性は、主体性、自主性、能動性、積極性、創造性などを生み出します。


②自信がない―ストレスへの過敏性

2つ目の特徴は、自信がないことです。健一は、「僕が付けてる日記だよ」「その日食った飯のことだけ」「毎日それだけ」「空っぽなんだよ、おれは」と涼に訴えかけます。
一方、対照的に、涼の祖父は、「どんなに着古した洋服でも新品のように仕上げる」「じいちゃんの仕事は新しい一日を迎えるお手伝い」「今だってそう思ってる」と誇らしげに言っています。祖父は、自分の今までやってきたことに誇りや自信を持っています。

自信とは、自分の考えや行動が正しいと信じることです。これは、周りから認められること(承認)によって培われます。健一は、この承認の積み重ねがないことを「空っぽ」であると言い表しています。そこには、安心感や安定感がありません。何か行動を起こすことへの不安や緊張を抱きやすく、慎重であり臆病になります。失敗への恐怖が強く、ストレスに過敏です(ノルアドレナリンの易反応性)。この不安があまりにも強い場合は、社交不安障害や回避性パーソナリティ障害と診断されることがあります。


③現状に甘んじる―関係依存

3つ目の特徴は、現状に甘んじていることです。父親である園村は健一に「50にもなる男が、一生このままで恥ずかしくないのか?」と叱責し続けます。あまり居心地は良くないです。しかし、同時に、健一の母親は、「(この料理は)健一の好物でね」「私にはこれくらいしかできないから」と涼に言い、健一の部屋の前まで食事をかいがいしく運んでいます。
そこには、どんなことがあっても息子を見捨てないという変わらない愛情があります。健一はその愛情を享受し、同時に依存しています。
「なんだかんだ言って面倒見てくれる」という基本的信頼感のもと、頼り切ってしまい、その現状に甘んじて、ハマっています。そこは、うるさい父親とかかわりさえしなければ、居心地は良く(安全基地)、安心感や安全感があります(相対的なオキシトシンの活性亢進)。そして、そこから抜けたくても抜けられなくなっています(関係依存)



表1 ひきこもりの3つの心理の特徴とその要因


欲がない (自発性の不足) 自信がない (ストレスへの過敏性) 現状に甘んじる (関係依存)
神経伝達物質 ドパミンの活性低下 ノルアドレナリンの易反応性 相対的なオキシトシンの活性亢進
要因 本人 ひきこもりを続けること(悪循環)                
家族 構い過ぎる(過干渉) 認めない(承認の欠如) 心配し過ぎる(過保護)
社会 親の時間的余裕 結果重視の価値観 経済的余裕



 

なぜひきこもるのか?

それでは、なぜひきこもるのでしょうか? ひきこもりの原因を、本人、家族、社会という3つの要素に分けて探ってみましょう。


ひきこもりは本人のせい?

まず、ひきこもりは、もちろん本人に原因があります。なぜなら、ひきこもりは本人がひきこもろうという意思を持ってひきこもるからです。ただ、困ったことは、ひきこもりは続ければ続けるほど、続くことです。どういうことかと言うと、ひきこもりは続けていること自体で、ますます欲がなくなり、その引け目も加わりますます自信もなくなり、ますます現状に甘んじてしまい、ひきこもりから抜け出せなくなってしまう悪循環があるということです。

例えば、体を動かさない寝たきり状態では、体の様々な機能は衰えていき、風邪をひきやすくなり、ますます寝たきりを深刻にさせてしまいます(廃用症候群)。宇宙飛行士が無重力で足腰や骨が弱っていくのも同じメカニズムです。このように、重力がなければ、体は鈍り弱っていきます。同じように、心も、「重力」がなければ、鈍り弱っていき「寝たきり」になってしまいます。

それでは、心の「重力」とは何でしょうか? それは、社会参加による刺激です。ひきこもりは、心の「無重力」状態と言えます。社会参加による刺激は、達成感や充実感であると同時に、ストレス負荷でもあります。仕事などで他人(家族以外)とかかわる経験を重ねていく中で、達成感や充実感による喜びや楽しさから「次はこうしたい」「ああなりたい」という欲が次々と膨らみます(ドパミンによる報酬)。一方、ストレスによる不安や緊張を積み重ねることでストレス耐性が強まります(ノルアドレナリンの制御)。そこに周りから認められることによって(承認)、安心感や安定感が芽生え、自信が生まれていきます。

心が鈍り弱っていくとは、喜びや楽しさに鈍くなるだけでなく、相手の気持ちを察するのも鈍くなります。ちょうど、運動能力や語学力は使っていないと錆びついていくのと同じように、人間関係を築く力(社会脳)もひきこもっていては磨かれない。それどころか衰えていきます。口下手になり、恋愛下手になっていきます。
さらには、自分の気持ちを察するのも鈍くなり、ものごとのとらえ方(認知)が独りよがりになる場合があります。例えば、自信はないのにプライドは高いという状態です。そこには、何もしないでいれば何でもできるという可能性(万能感)の中に留まってしまう心理があります。

また、ストレスに過敏になります。普段は無刺激の生活をしているので、対人関係での些細な刺激がとんでもないストレスになってしまいます。普段に使い切れずにたまっているストレスホルモンが大量に出るのです(ノルアドレナリンの易反応性)。家族には横暴になりがちです。仕事を始めても、最初は打たれ弱く傷付きやすくなります。



ひきこもりは家族のせい?

ひきこもりは本人だけが原因でしょうか? そうとは言えなさそうです。原因は家族にもあります。なぜなら、ひきこもる「基礎」をつくったのは家族だからです。再び、体と心を対比して考えてみましょう。
もともと基礎体力が低くて体が弱い人がいるのと同じように、もともと基礎の「心の力」が低くて、心が脆(もろ)く弱い人もいます(脆弱性)。つまり、個人差です。この個人差は、体力にしても、「心の力」にしても、その人の遺伝的な体質や気質だけでなく、どういうふうに育てられたか(生育環境)も影響を与えています。

それでは、どういうふうに育てられたか、つまりどんな家族のかかわり方がひきこもりの「基礎」をつくりやすいのかを、園村がかつて健一にした仕打ちから読み取り、大きく3つの要素に整理してみましょう。


①構い過ぎる―過干渉

園村は涼に打ち明けます。「30年前に、あいつ(健一)は大学受験直前になって絵描きになりたいと言い出したんだよ」「(そこで)私は、あの子が美大へ行くためにこっそり書いてた絵を全部燃やしたんですよ」と。
一方、健一は涼に心の内を漏らします。「あの人(父親)は自分の思い通りに息子を動かしたかっただけ」「僕は大学を2浪して落ちた時、園村家の恥だと言われた」「この世の中におまえの居場所なんかないって」「僕は人生つぶされたんですよ」「絵を描いてると僕は息ができた(のに)」と。

1つ目の要素として、親が子どもに構い過ぎていることです(過干渉)。もっと言えば、自分の思い通りにするために、一方的に力でねじ伏せ、親の支配力を見せ付けています。健一の方は、息苦しくも必死になって親の期待通りに生きてきました。しかし、この一件で、彼は自分のつくった世界や夢を「灰」にさせられてしまったのです。

ひきこもりの生い立ちを探ると、「もともと手のかからない良い子」という親の印象があります。その背景として、親が過干渉である現実があります。親は、先回りして本人の行動を全てコントロールし、理想の子どもをつくろうとします。すると、子どもは、言われるままに必死に行動し(外発的動機付け)、自分で考える喜びや達成感を味わうこと(内発的動機付け)がなくなります。
また、自分の考えで何かをやったことがあまりないと、そうすることに戸惑いや恐れを抱きやすくなります。さらには、逆らえないことを長期間学習した結果、意識せずに無気力になってしまうことが分かっています(学習性無気力)。こうして、自発性が低下していき、欲がなくなるのです。

本来、自分で何かをやり遂げる感覚は、子どもの発達段階において必要な刺激です(勤勉性)。ここから自分で成長しようとする能力(自己成長)やどうやって生きていくか自分で決める意識(自己確立)がさらに育まれていくからです。


②認めない―承認の欠如

園村は、町の人たちに「息子は日本にはおりません」と告げ、海外のビジネスで大成功を収めていることにしています。また、焦りやもどかしさから、健一に「おい、いつまでそんなこと(ひきこもり)をしているつもりだ!」「お前の人生はそんなんでいいのか!?」「おまえはクズだ!」と罵ります。健一の方は、涼に「あの人(父親の園村)が気にするのは人の目だけ」「僕のことだって恥だから人に言わなかった」「おれは我が家の恥です」と訴えかけます。園村は、体裁を気にするあまり、ひきこもっている健一の存在を周りに明かしません。健一は、父親によって存在を消されているのです。

また、かつて健一が「こっそり」と反抗していたことを園村が掌握していた事実を考えると、健一は、監視の目が厳しい中で息の詰まる思いをしていたことでしょう。健一には、プライバシーがなく、自分の世界をつくることも許されなかったのです。

2つ目の要素として、親が子どもの考えや行動を認めていないことです(承認の欠如)。支配的な親の典型的な行動パターンとして、思春期の子どもの携帯の着信履歴やメール、日記をのぞき見したり、部屋を勝手に掃除することです。本人が大切にしているものや秘密は尊重されておらず、親に本人の世界という自己(アイデンティティ)を認めない姿勢が伺えます。すると、子どもは、自分の考えや行動に自信を持てなくなります。


③心配し過ぎる―過保護

園村は、健一の絵を燃やした理由を涼に言います。「しっかりとした大学へ行き、安定した企業に入り、立派な人生を送ってほしかった」「それが親の務めだ、そうでしょ?」と。園村は現在の健一に「おれも母さんもいつかは死ぬ」「おまえはたった独りで生きていかねばならんのだ」との切実な思いを吐露します。
すると、健一は園村に「今さら何言ってんだ」「あんたがそうさせたんじゃないか」「あんたは自分のことしか考えていない」と言い返します。
言い当てている部分はあります。親なりに子どもの幸せを願って良かれと思ってしてきたことが裏目に出ているのでした。
3つ目の要素として、親が子どもを心配し過ぎることです(過保護)。
愛情は十分に注いでいるのですが、その注ぎ方に問題があったのです。大切にし過ぎて、子ども扱いし、抱え込んでいます。一人の人格を持った大人として見なしていません。一方、健一は、親の期待に反発しつつも、結果的に保護される、つまり子ども扱いされることに甘んじています。

本来の愛情は、本人が思春期になったら、本人の幸せのために、夢や希望(自発性)を温かい目で後押しして、困った時に保護することです。愛情が溢れる余りに心配性になり、困ってもいないのに保護して(過保護)、その結果、本人の夢や希望をくじき不幸せな思いをさせるのは、本末転倒と言えます。



なぜ複雑な家庭環境ではひきこもりが少ないの?

逆に、構い過ぎ(過干渉)や心配し過ぎ(過保護)の対極を考えてみましょう。
それは、あまり構わず心配もしない、つまり放置です。これは、育児に時間が取れない一人親家庭、育児が適切に行われていない心理的に荒れた家庭、育児に関心が乏しいネグレクト(育児放棄)や心理的虐待などの複雑な家庭環境が背景にあります。すると、子どもはどうなるでしょうか? 「早く自分で生きていこう」「早く一人前になりたい」という心理(自発性)が高まります。それが望ましくない形で出てくる場合が、家出などの非行です。非行の心理は、「普通の子にはマネできないすごいことをやってのけている」という悪いことをあえてできる自分を周りに示すことに意味があります。そして、見捨てられても大丈夫な自分を演出します。

これが、複雑な家庭環境、つまりあまり構わない親のかかわり(放置)では、統計的にひきこもりが少ない理由であると考えられます。
一方、構い過ぎ(過干渉)はその逆で、「一人前になりたいたいわけではない」「まだ一人前になりたくない」というひきこもり独特の心理を高めていることが分かります。本来は、親が「ほどほどに構う」ことで、子どもが「ちょっとずつ一人前になる」という関係が望ましいはずです。



なぜ低所得層の家庭環境ではひきこもりが少ないの?

低所得層の家庭、いわゆる貧困の家庭では、生活に足りないものが出てきます。子どもは、友達と違い、自分は欲しい物がなかなか手に入らないことを自覚します。すると、その渇望感から欲しい物が手に入ることの喜びに敏感になり、生物学的な感受性が高まっていきます(ドパミンの活性)。それが、欲深さであり、ハングリー精神です。
こうして、子どもの自発性は高められていき、ひきこもりにはなりにくくなります。また、そもそも経済的に厳しい家庭は、ひきこもりを養っていくだけの経済力がありません。
逆に言えば、裕福な家庭では、親子のコミュニケーションのパターンが、心配し過ぎ(過保護)から与え過ぎにすり替わってしまいやすくなります。子どもの望むものが簡単に買い与えられてしまい、欲しいものに飢えることがなくなれば、自発性がとても弱くなるリスクがあります。ここから分かることは、経済的に恵まれている家庭は、ひきこもりが起こりやすくなることを理解する必要があるということです。



ひきこもりは社会のせい?

それでは、ひきこもりは本人と家族の問題でしょうか? それだけとも言えません。なぜなら、ひきこもりは、世の中で90年代から徐々に増え続けている現実があるからです。つまり社会問題として、普遍性があるということです。
最初のひきこもりが90年代に20歳代だとしたら、その幼少期は70年代になります。親を、構い過ぎ(過干渉)、認めない(承認の欠如)、心配し過ぎ(過保護)の3つの心理に駆り立てるようになった70年代以降の社会の変化とは何でしょうか? 
大きく3つ挙げられます。


①親(特に母親)が暇になった―親の時間的余裕

今回のドラマで健一の母親がかつてどうだったかは描かれていませんが、1つ目の社会の変化は、親(特に母親)が暇になったことです。世の中が便利になり、家庭の中も便利になりました。それに加えて、核家族化や少子化によって、時間的余裕を持つ母親が増えました。そして、その余った時間を全て子育てに注ぐ、子育てが生きがいの母親が出てきたことです。こうして、構い過ぎ(過干渉)がエスカレートしていくようになりました。
さらには、早期教育、習い事、塾など様々な教育サービスの充実によって、構い過ぎの選択肢はますます増えていきました。そして、いわゆる「お受験ママ」「ステージママ」などの教育に熱を入れ過ぎる母親が登場します。彼女たちによって、ごく一握りの才能のある子どもを除いて、多くの子どもはこれらの活動を強いられて、本来あったやる気(自発性)はますます育まれなくなります。


②競争社会になった―結果重視の価値観

町内会の会議でのワンシーンを見てみましょう。メンバーが「こういうことはさあ、もっとこう楽しく時間かけてやることに意味があるんだってさあ」と提案して議題から脱線して会話を楽しんでいます。すると、自治会長の園村は、「おほん、効率良くやりませんかね?」「無駄な時間を使えない」「うちの自治会主催の桜祭りはもう何年も閑古鳥ですね」と釘を刺します。

園村は、信用金庫の理事を最後に退職しており、もともとお金や時間の無駄にとても厳しいのでした。このシーンからも見てとれる2つ目の社会の変化は、競争社会になったことです。社会の価値観は、競争に勝つために、効率重視、結果重視に傾いていきます。

世の中のあらゆるものに価値を求めるようになった結果、子どもにも価値を求めるようになりました。そして、競争に負けてほしくない親心から、「負けたくない子育て」に重きを置かれるようになります。ほめるにしても叱るにしても、結果に重きが置かれるため、どんなに子どもが一生懸命にやって楽しんでいても、そのプロセスについては認めにくくなります(承認の欠如)。親の望むような結果にならなければ、自信はいつまで経ってもつきません。そういう子どもを増やしてしまったのです。


③物質的には豊かになった―経済的余裕

健一は、一人息子として、立派な一軒家の離れに住んでいます。とても裕福です。ひきこもっていても、物質的には不自由なく生活できています。この様子から読み取れる3つ目の社会の変化は、物質的には豊かになったことです。それは、家族が、経済的に恵まれていくことで、その子どもがひきこもりになりやすい基礎をつくってしまったことです。そして、家族がひきこもる人を経済的に養うことができるようになったことです。
その家族の経済力によって、「働かなくても良い」という発想を持つ人が増えてしまったのです。
かつて、世の中が豊かではない時、「働かざる者、食うべからず」という考え方が一般的でした。例えば、発展途上国にひきこもりはいません。当たり前ですが、そんなことをしたら生存が危うくなるからです。
現在は、「働かざる者も食える」時代になってきたということです。働かなければならない状況なら、そもそもひきこもりにはならないということです。しょうがなく何とか働いているでしょう。これが、現状に甘んじているという心理です。


なぜひきこもりは「ある」のか?

これまで、「ひきこもりとは何か?」「なぜひきこもりになるのか?」というテーマで考えてきました。ここからは、さらに踏み込みます。そもそも「ひきこもりはなぜ『ある』のでしょうか?」 言い換えれば、「ひきこもりは、なぜ昔になくて今あるのでしょうか?」 この問いへの答えを、進化心理学的な視点で探ってみましょう。

私たち人間の体は環境に適応するために進化してきました。同じように、私たち人間の心も進化してきました。その適応してきた環境とは、狩猟採集生活を営んでいた原始の時代です。その始まりは、チンパンジーと共通の祖先から私たちの祖先が分かれていった700万年前です。現代の農耕牧畜を主とする文明社会は、たかだか1万数千年の歴史であり、進化が追い着くにはあまりにも短いと言えます。つまり、進化心理学的に考えると、私たちの心の原型は、まさにこの原始の時代に形作られました。

その原始の時代の一番の問題は飢餓でした。この飢餓を乗り越えるために、私たちの体では様々なメカニズムが進化しました。例えば、低血糖にならないためのメカニズムとして、血糖値を上げるホルモンは数種類もあることです。また、飢餓状態では、一時的に脳内の快楽物質(エンドルフィン)が放出されて、むしろ気分は高揚して活動性は高まります。これは本人が意図せず意識せずに起こります。そして、その間に何とか食糧を得たのです。このモデルとなるのが、摂食障害によって低体重で低栄養になった場合の精神状態、いわゆる「拒食ハイ」「ダイエットハイ」です。

逆に、現代のように裕福で飽食の社会はどうでしょうか? 大きな問題の1つは肥満です。この肥満を抑えるように私たちの体はあまり進化していません。なぜなら、原始の時代にはありえない状況だからです。血糖値を下げるホルモンにしてもインスリンの1つしかありません。それが肥満により働き疲れると、たやすく糖尿病になってしまいます。動物の中で、肥満を抑える遺伝子が進化しているのは、鳥ぐらいです。そこで、私たちは、肥満を抑える遺伝子がない代わりに、カロリーオフのものを摂ったり、意識的に運動したり、薬を飲んだり、場合によっては胃切除を行っているわけです。

肥満を抑える糖鎖を発見 | 理化学研究所


飽食の時代に肥満が増えるように、物質的に豊かになった時代に働かない人が増えるのは、進化心理学的に考えれば、明らかなことです。満たされている精神状態では、飢餓の状態とは逆に、意図せず意識せずに活動性は低下しています
端的に言えば、食べ物があればつい食べてしまうし、楽ができるならつい楽をしてしまうというシンプルな話です。肥満を抑えるメカニズムがあまり進化していないのと同じように、働かない心理を抑えるメカニズムもあまり進化していないのです。働かない心理は、肥満と同じく、進化の過程で支払うべき代償(トレードオフ)と言えるでしょう。そして、働かない心理の1つの代表として、今、ひきこもりが、その特異性ゆえに注目を集めているのです。ちなみに、働かない心理のもう1つの代表として、ひきこもりと時期や特徴を同じくして注目されている病態が「新型うつ」です。



ひきこもらないためにはどうすれば良いのか?

ひきこもりは、本人の考え方、家族のかかわり方、社会のあり方にそれぞれ原因があることが分かりました。それぞれに原因があり、どれか1つのせいにはできないことに気付きます。ひきこもらないために大事なことは、それぞれに原因があることを認め、それぞれがその原因を見つめ直すことです。


①本人はどうすれば良いのか?

一番大事なことは、まず本人がひきこもりから抜け出したいと強く思うことです。
ひきこもりは、本人が止めようと思わなければ止められないです。いくら周りがどんなに一生懸命に取り組んでも、本人に変わる気がなければ、変わらないです。アルコールや薬物などの物質依存、ギャンブルなどの過程依存と同じように、ひきこもりは関係依存という依存症の要素があります。この事実を本人が理解することです。結局のところ、たとえどんな境遇であったとしても、自分の人生の責任は、他でもない自分にあるということに気付くことです。

そして、具体的に行動して、何らかのコミュニケーションの刺激にあえてさらされることです。最初はリハビリです。取っ掛かりとして、歯医者への通院も良いでしょう。メンタルヘルスのクリニックやカウンセリングルームへの通院、デイケアや自助グループへの通所など何でもありです。体を鍛えるのと同じように、心を鍛えるには、場数を踏んで、人馴れや場馴れをしていくことです。また、インターネットの利用によって、ひきこもりの人同士が情報発信をし合ったり、集まりに参加することで、お互いにいたわったりねぎらったりすることができます(承認)。これは、新しい社会参加の1つの形であると言えます。こうして、社会的スキル(社会脳)という能力が再びちょっとずつ磨かれていきます。


②家族はどうすれば良いのか?

涼は、園村に「園村さんが健一さんを大事に思う気持ちと、健一さんの人生を決めてしまうことは、別のことだと思います」と言い当てます。まさにこのセリフは、ひきこもりの基礎をつくる家族の3つのかかわり方の問題点を指摘しています。
それは、構い過ぎ(過干渉)、認めない(承認の欠如)、心配し過ぎ(過保護)でした。ここから、この3つの点について家族はどうすれば良いか考えていきましょう。


a. 親が自分の人生を生きる
ラストシーンで、園村は、真っ直ぐに伸びた道を描いた健一の絵を見て、健一にやさしく語りかけます。「これから歩いていってみてくれ、おまえの道を」と。この言葉から、健一の人生と自分の人生は同じではないということを園村がようやく理解したことが読み取れます。

1つ目の対策は、親が自分の人生を生きることです。子どもが思春期(10歳代)を迎えたら、子育ては半分卒業です。そして、子どもが成人したら、子育ては完全に卒業です。いつまでも親が子どもの人生を歩み続けることはできないということを知ることです。
子どもは子どもの人生を歩むと同時に、親は自分の人生を歩んでいることがポイントです。親が自分の仕事や趣味、友人関係などで自分の世界を持って、何かに励んで楽しんでいることです。そうすると、結果的に、親は子どもに構い過ぎなくなります。
また、親は、自分の世界があることで、周りの評判(評価)や体裁をあまり気にしなくなります。そして、そういう親の背中を見て(モデリング)、子どもの自発性は高まっていきます。


b. 本人を大人扱いする
涼の指摘の後、園村は「あいつの気持ちが知りたい」とつぶやきます。園村は、健一を抱え込んで子ども扱いして、本人の気持ちを考えていなかったことに気付いた瞬間です。
一方、健一は、自分の描いた絵がひきこもり自立支援のサロンに飾られたことで(承認)、自信を取り戻していくのです。

2つ目の対策は、本人を大人扱いすることです。本人が思春期(10歳代)を迎えたら、親は口出しを徐々に控えていき、本人が決めたことを認めることです(承認)。もちろん、親が生き方の選択肢としての判断材料をたくさん示すことは大切ですが、あくまで最後は本人が決め、それを親が支持するというスタンスを守ることです。例えば、「○○について、親として△△してほしい。だけど、決めるのはあなた。あなたが決めたことなら、結果がどうなっても支えたいと思う」と伝えます。

大人扱いをするということは、本人の自由を尊重すると同時に、責任も自覚させるということです。
具体的には、最低限の生活のルールを相談して決めることです。
そのためのイメージとしては、「しばらくホームステイしている外国の友達の息子さん」というイメージです。そうするとどうでしょう? 例えば、「給料」(生活費)は一定額に固定されます。「文化」の違いがあるので、本人の生活スタイルやプライバシーには配慮し親切に接しつつも、家族にとって迷惑なことがあれば指摘や相談をしたり、家族全員での話し合いをします。「文化」の違いがあるからこそ、率直に意見を言う必要があります。
こうして、「文化」の違いを乗り越えたルールがつくられていきます。

それでは、暴言や暴力はどうでしょうか? 前半のシーンで、園村が健一に「おまえ、誰のおかげでその年まで働かずに食えてこられた!?」「どれほどの思いをしておれが過ごしていたか分かるか!?」と問い詰めます。すると、健一が急に「土下座して謝れよ!」と大声を上げて、暴力を振るいます。園村のかかわり方には問題がありますが、暴力を振るう健一にも問題があります。
このように、暴力などの不適切な問題が起こる場合は、ためらうことなく警察通報や避難することが肝心です。リスクがある時は、本人に事前に伝えることが必要です。
例えば、「どんな状況でも暴力は良くない。次に暴力があれば、私は警察通報をしなければならない」とはっきり言うことです。逆に、親が、子ども扱いしたり体裁を気にしたりして警察通報や避難ができない状況では、暴力はエスカレートしていきます。


c. 親がサポーターになる
ラストシーンで、園村は健一に「これから歩いていってみてくれ、おまえの道を」「父さん、生きてる限りおまえを応援する」と語りかけます。この言葉に健一は涙するのです。

3つ目の対策は、親がサポーター(応援者)になることです。応援するという言葉には、もはや保護者として親が子どもを保護する、つまり子どもの人生の全責任を負うというニュアンスはありません。応援とは、本人の自由を尊重して、サポーターとしてサポート(援助)に徹することです。そのサポート(援助)とは、衣食住の最低限の生活の保障をすることです。サポートは、際限なくするものではなく、あくまで一定です。
親が、ひきこもりの事態の責任を感じて、本人を抱え込んで、本人の言いなりになることではありません。言い換えれば、一定のサポートとは、サポートには限度があるというメッセージです。

園村の言葉には、もう1つのメッセージがあります。それは、「(自分たち親が)生きてる限り」という言い回しから分かるように、サポートには期限があるということです。
つまり、ひきこもりという経済力のない生活スタイルは、果たしていつまで続けることができるのかということです。親の財産の相続や今後に受給する本人の年金を踏まえて具体的に正確にシミュレーションして、親としてできるライフプランを本人に提案することです。親が定年退職した時や本人が30歳になった時が、家族で相談する1つの節目です。ここでも大切なポイントは、限りある資源をどうするか最終的に決めるのは本人であるということです。「追い詰めれば自立するかも」という安易な発想から、感情的にはならないことです。




表2 ひきこもりの3つの心理の特徴、要因、対策

欲がない (自発性の不足) 自信がない (ストレスへの過敏性) 現状に甘んじる (関係依存)
神経伝達物質 ドパミンの活性低下 ノルアドレナリンの易反応性 相対的なオキシトシンの活性亢進
要因 本人 ひきこもりを続けること(悪循環)                
家族 構い過ぎる(過干渉) 認めない(承認の欠如) 心配し過ぎる(過保護)
社会 親の時間的余裕 結果重視の価値観 経済的余裕
対策 本人 ひきこもりをやめようと思い、少しずつ行動すること                         
家族 親が自分の人生を生きる(干渉しない) 本人を大人扱いする(承認) 親がサポーターになる(一定の援助)
社会 社会もサポーターになる(ソーシャルサポート)                                            



③社会はどうすれば良いのか?

前半のシーンで、園村は涼に「なぜあんな人間たち(ひきこもりサロンのメンバー)に構うのか?」と問います。すると、涼は「信じているからです」「人はいつでもどんなところからでも生き直せる」と力強く答えています。涼は、持ち前の情熱により、困っている人をサポートしています。

このシーンから学ぶことは、ひきこもりに対して社会もサポーターになることです(ソーシャルサポート)。
その1つが、涼が立ち上げたひきこもり自立支援のサロンです。ひきこもりの人への社会の中での居場所の提供です。そこには、仲間がいます。また、世の中の多くの人がひきこもりについて理解していけば、ひきこもりの本人の親の友人や近所の人が状況を知った理解者となり、本人を温かく見守ることができます。さらには、ひきこもりの家庭への人の出入りをつくり出すことです。親の友人、近所の人、ケースワーカーなどの第三者の客観的な目が家庭内に入ることは、社会、家庭、個人のそれぞれの風通しを良くしていくことができます。これは、暴言や暴力などの親子の煮詰まりを防ぐ1つの方法でもあります。

ただし、家族のサポートに限度があるのと同じように、社会(国)のサポートにも限度があります。社会のサポートは、国の経済力に左右されがちです。ひきこもりなどの働かない人が増えれば、国の経済力が危うくなるのは明らかなことです。この社会的な状況を踏まえて、今後ひきこもりの人に生活保護や障害年金の受給がどこまで可能なのかという社会的な議論や同意が必要になってきます。



ひきこもりの未来は?


これまで、「ひきこもらないためにはどうすれば良いのか?」という視点で考えてきました。
ところで、そもそも、ひきこもりは悪いことなのでしょうか? 逆に言えば、ひきこもらないことは良いことなのでしょうか?


昔から、親に頼り働かない人は「すねかじり」「甘え」「怠け」などと否定的に呼ばれてきました。ところが、現在、価値観が多様化する中、こうあるべきという社会(多数派)の価値観は定まらなくなってきています。家庭の家計や国の経済がある程度安定しているのであれば、ひきこもりのライフスタイルは、「エコ」「悠悠自適」とも言えそうです。

大事なことは、今ひきこもっている本人が、働くか働かないか、または社会参加するかしないかの古い価値観の二択に惑わされないことです。
物質的に豊かな現代、人それぞれで違う「精神的な豊かさ」を得るにはどうすることが自分にとって一番良いのか? その生き方を本人が自分で選び取ることではないでしょうか? その時、ひきこもりは、もはや生き方の選択肢の1つに過ぎなくなるのではないでしょうか? そして、未来にはひきこもりという言葉そのものがなくなっているのではないでしょうか?



ヒキコウモリ


参考文献

1)斎藤環:ひきこもりはなぜ「治る」のか?、中央法規、2007
2)斎藤環:社会的ひきこもり、PHP新書、1998
3)荻野達史ほか:「ひきこもり」への社会学的アプローチ、ミネルヴァ書房、2008
4)田辺裕(取材・文):私がひきこもった理由、ブックマン社、2000
5)長谷川寿一・長谷川眞理子:進化と人間行動、東京大学出版会、2000

http://commulabo.com/colums/cinema_therapy/silent-poor.html

土曜日, 12月 20, 2014

「iAd」使い方

「iAd」は意外と穴場!アプリ広告の出稿方法と効果とは

アップルの広告配信プラットフォーム「iAd」の活用方法を紹介します。

 

アプリマーケティングの全体像と施策。今回は広告宣伝

 

モバイル広告プラットフォーム「iAd」

iAdは、iOS端末に特化したモバイル広告プラットフォームです。自社アプリに広告枠を設置して報酬を受け取る「iAd App Network」と、広告費を払って自社アプリの広告を配信する「iAd Workbench」があります。


iAd Workbenchを使って出稿すると、以下のようにiAd App Networkに参加しているアプリに広告が配信されます。ユーザーが広告をタップすると、App Store内のダウンロードページに移動します。

iAd出稿イメージ


iAdは、Facebook広告のようにアプリ内の特定の画面に誘導することはできませんが、ターゲット端末やアプリのダウンロード履歴に基づくユーザーセグメントを設定して広告を配信できます。たとえば、比較的競合の少ないiPadユーザーだけにアプリを訴求する広告を配信してタブレットユーザーを伸ばす、といった施策が打てます。
 また、アプリ申請時のApple IDで出稿できるので、iOSアプリの開発者には利用しやすいアドネットワークといえるでしょう。

 

iAdでアプリのインストールを促す

iAdで広告を配信するためのツールが「iAd Workbench」です。テンプレートからバナー広告を作成し、広告クリエイティブのデザインに悩むことなく、いわゆるDIY型で広告キャンペーンを生成、自社アプリの広告を配信できます。

 以下のような特徴があります。

  • iAd App Networkに参加する世界中のiOSアプリに広告配信できる
  • 広告配信にSDKの設定は不要
  • バナー広告と動画広告を出稿できる
  • 50米ドル(約5800円)から出稿できる
  • 課金形態はCPC(クリック課金)またはCPM(インプレッション課金)、動画広告はCPMのみ
  • クレジットカード決済が基本。月額予算2万ドル以上になると請求書払いも可能
  • バナーのテンプレートが用意されているので、デザイナーへ発注しなくても広告クリエイティブを作成できる
  • クリック単価の上限とインストール単価の目標値を指定することで、目標値を超えないように自動的に最適化される(入札制)
  • 設定をしなくても自動的にセグメント配信する「自動ターゲティング」と、デバイスタイプ、性別などを細かく設定する「手動ターゲティング」がある
iAdの詳しい仕様は、「iAd Workbench Help(ご利用ガイド)」で確認できます。

 

iAdのキャンペーン設定

iAdでキャンペーンを設定する方法を順に紹介します。まず、iAd Workbenchにログイン(https://iadworkbench.apple.com/)し、出稿する自社アプリ、課金タイプ、配信したい国、配信期間を設定します。
 配信ターゲットは、「自動セグメント」と「手動セグメント」を選択できます。自動セグメントを選択すると、配 信デバイスや性別、年齢などを指定しなくても、すべてのiOSユーザーからiAdが最適な配信先を自動で判断してくれます。iPhoneとiPadでクリ エイティブを変えたい場合や、デバイス、性別、年齢で細かくセグメントする場合は手動セグメントを選択します。

 

自動セグメントの設定項目

自動セグメントでは以下の項目を指定できます。
 
■Choose the ad type(クリエイティブタイプ):
クリエイティブタイプは、横長の「Banner」と画面いっぱいに表示される「Full page」、一般的なレクタングル(350×250)サイズの「MREC」から選択できます。配信タイプ(3タイプのバナータップ後の表示)はiTunes / Video / Website / Expand adの4つがあります。

  • iTunes:App、Movie、Music、TV、Book、AudiobookのStore内のインストール画面を表示
  • Video:動画広告を表示
  • Website:Webサイトを表示
  • Expand ad:画面いっぱいに広告を表示(別途「iAd Producer」での作成が必要)
 
■Enter the line budget and bid(予算/単価):
予算とCPC(クリック単価)、CPM(1000回表示当たりの費用)を設定します。オプションで、予算内での1日あたりの上限CPCやCPM、インストール単価(CPA)の調整が可能です。設定した数値に応じて、想定の広告インプレッション数やタップ数が表示されます。

設定金額に応じて想定インプレッション数、タップ数が表示される

 

手動セグメントの項目

手動セグメントでは、自動セグメントで設定する項目に加えて、次のようなセグメントに関連する項目を設定します。

■Device(配信デバイス):
 iPhone、iPod touch、iPadのいずれか、もしくはすべてを選択します。
■Gender(性別):
 男性、女性のいずれか、もしくは両方を選択します。
■Age(年齢):
 20-24、25-34、35-44、45-54、55+のいずれか、もしくは複数を選択します。
■iTunes Store Preferences:
 iTunes Store内のApp、Movie、Music、TV、Book、Audiobookのダウンロード履歴をもとに、出稿するアプリユーザーと趣味趣向が近いオーディエンスを選択します。

iTunes Storeでは、アプリ以外にも映画や音楽、本などのコンテンツもダウンロードできます。iTunes Store Preferencesでは、これらのコンテンツのカテゴリーを基にセグメント化できます。例えば、マンガアプリをプロモーションする場合、iBooksから電子書籍をダウンロードしたことのあるユーザーに対してアプリを訴求する、といった出稿ができます。以上で配信セグメントの設定は完了です。

アプリをダウンロードしたことがあるカテゴリーを選択しセグメントする画面

■App Channels:
広告を配信するApp Storeのカテゴリーを選択します。
実際に広告を配信するアプリのカテゴリーを選択する画面

■Scheduling(スケジュール):
キャンペーンを配信する時間帯と曜日を選択します。
時間帯と曜日の選択画面

 

iAd Workbenchのテンプレートで広告クリエイティブを作成

iAdへの出稿は、デザイナーに依頼せず、iAd Workbench上のテンプレートで簡単に広告クリエイティブを作成できるのが大きなメリットです。

バナークリエイティブは、全25種類のテンプレートから選択できます。テンプレートにはテキストを入れる部分が2箇所あり、文字が入れ替わったり するようなアニメーションバナーも生成できます。文字数によって、文字が小さくなりすぎたり、意図しないところで改行されたりしますので、必ず実機でも確 認しましょう。

以下は「エキサイトニュース」アプリのバナー作成例です。
  1. ①の赤枠で囲ったテンプレート素材から、バナーにあった色合いやアニメーションのデザイン種類を選択
  2. Provide a MessageのTitleにバナーが表示された時の文言を入力
  3. Title表示後アニメーションで切り替わるMessage文言を入力
  4. タップアクション後の広告の表示タイプによって、文言を入力(今回はアプリのバナー訴求ですので、App Storeでダウンロードできると促す)
  5. 入力後プレビューが表示されるので確認
iAd Tester」というアプリを利用すると、実機で広告の表示を確認できます。


左がiAd Testerでの表示。タップして確認できる

実機でのクリエイティブの確認が終われば、配信設定は完了です。

 

エキサイトで実施したiAdでのインストール数拡大

最後に、エキサイトで実施したiAdのキャンペーン事例を紹介しましょう。エキサイトでは、注力している「ニュース」アプリのインストール数を拡大する目的で、iAdに出稿しました。iAdが各デベロッパー単位で出稿が可能になった2013年11月に実施したキャンペーンですので、現在とは状況が異なりますが、参考にしてください。

キャンペーンの実施当時、ニュース系アプリでの業界目標CPAは、良くて200円という相場がありました。そこで、CPAを200円に設定し、どのような結果が出るか、あえてセグエメントをかけずにテストを兼ねて配信しました。

設定したセグメント情報は以下のとおりです(手動セグメントで設定したが、すべてを選択しているので自動セグメントでも可)。

  • Device:ALL
  • Gender:ALL
  • Age:ALL
  • iTunes Store Preferences:ALL
  • App Channels:ALL
  • Scheduling:ALL
  • Banner Type:Banner
  • Budget / bid:$20,000/月(iPhone & iPod touch=$10,000 / iPad=$10,000、CPC=$0.3、CPA=$2.00)

以下がキャンペーンの結果です。セグメント配信はしていませんので、全体の結果になります。


目標CPAの200円($2.00)を大きく下回り、獲得件数も1万ダウンロード以上とかなり良い結果になりました。

もちろん、アプリによっては、CPAが目標を上回ることもあるでしょう。その場合は、年齢などのセグメントを調整したり、クリエイティブを調整したりして、複数のキャンペーンを実施し、効果の高いキャンペーンに予算を投下するなどの戦術を練っていく必要があります。

iAdは他の広告配信プラットフォームと比べると、まだまだ出稿クライアントが少ない媒体です。テスト的な意味合いで出稿してから効果を検証し、効果が見合えば大量投下していくと、より良い結果が出るでしょう。

iAdもFacebook広告同様、クリエイティブの検証やセグメントの効果検証を常に実施し改善します。ユーザーは同じクリエイティブが同じ位置が表示されると、すぐに慣れてしまいます。一時的に効果が良くても、定期的に効果を検証し、改善していきましょう。

 

木曜日, 12月 11, 2014

バイオニック・ブラ

人工筋肉繊維製「バイオニック・ブラ」開発、胸揺れに応じて動的サポート



豪州ウロンゴン大学の研究者らが、胸の揺れに応じて自動的にサポート力を調整する「バイオニック・ブラ」の試作品を公開しました。

人工筋肉繊維とセンサにより平常時はふんわりと、胸が大きく揺れる際にはしっかりと保持することで、特に巨......豊満な女性や日常的に運動をする女性に適したブラジャーを目標としています。







Bionic Braの試作品を公開したのはオーストラリア University of Wollongongの Gordon Wallace教授、Julie Steele教授ら。「最先端テクノロジーを活用したブラジャー」ですが、トリンプが毎年発表する宴会芸のような『世相ブラ』(今年は『仲良し姉妹ブラ』)とは違い、大学の真面目な研究成果です。

オーストラリアの研究機関 Breast Research Australia (BRA)でディレクターを務め、運動中の女性の胸揺れについて15年以上研究してきたという専門家である Steele教授によれば、適切なブラジャーによるサポートがない場合、首や背中の痛みといった問題に加えて、肩で神経が圧迫されることにより指先の痺れなど長期的なダメージを受ける可能性があるとのこと。

しかし強く保持するほど快適さは損なわれるため、センサーで運動と体の状態を感知し、アクチュエータで動的に保持力を調節するバイオメカニカル・ブラジャーでこの問題を解決できるとしています。


Wallace教授によれば、新しい試作品の開発を可能にしたのは3Dプリンタなど新たな製法の登場や、繊維に埋め込めるセンサや新しいアクチュエータ、人工筋肉繊維といった要素技術の発達。試作品のバイオニックブラは、オーストラリアで11月末から12月まで開催された第九回オーストラリア バイオメカニクス カンファレンスで一般に公開されました。

ただし写真のように、最新の試作品でもまだ一般的なブラ同等とは言いがたく、今後も機能性と快適性の両立を目指した研究を続けるとのこと。

当人にとっては切実でも周囲に理解され難い苦痛の代表ともいえる「悩み:胸が大きいこと」が一部でも軽減されることに期待したいものですが、着るセンサーとアクチュエータといえば、米軍の国防高等研究計画局DARPAでは兵士向けの戦闘服として研究を続けるテーマです。こちらは柔軟でありながら適切な状況で硬化し関節のサポートや負荷の分散、さらには筋力の増強や負傷・疲労軽減を図るスキンスーツ Warrior Web。



米陸軍とDARPA、服の下に着る強化スキンスーツWarrior Webの開発に着手

Intel IoT Platform

インテルの独自IoTプラットフォーム Intel IoT Platform発表。センサからクラウドまで一括提供



IoT (Internet of Things)、いわゆる「もののインターネット」の普及を前に、インテルが独自のIoTプラットフォーム Intel IoT Platform を発表しました。

Intel IoT Platform は、超小型IAプロセッサ Quarkを載せたGalileo や Edisonなど末端のデバイスやセンサーからクラウドまでを統一して提供するプラットフォーム。

それぞれを結ぶコネクティビティやゲートウェイ、またデバイスから集まった情報を解析するアナリティクスや、全体をカバーするセキュリティソリューションなども含みます。

Intel IoT Platform




インテルはこのIoTプラットフォームをソリューションプロバイダーに販売し、各社が電力なり物流なりマーケティングといったニーズにあわせた「何でもインターネット」ソリューションを顧客に販売します。

Intel IoT Platform と同時にパートナーとして発表されたのは Accenture, Booz Allen Hamilton, Capgemini, Dell, HCL, NTT DATA, SAP, Tata Consultancy, Wiproの各社。



IoTといえば、スマートフォンやタブレットではSnapdragonやモデムチップで他を圧倒したQualcommも、あらゆるものがつながる系プロトコルや業界アライアンスで着々と手を打ちつつあります。IoTが普及すればコンピュータやデバイスを使っている意識もなくとにかく便利にスマートにインテリジェントに、といった宣言文句はよく聞きますが、プラットフォーム違いでユーザーが困ることも時代遅れになるよう祈りたいところです。

VivoMini UN62、VivoMini UN42|ASUS

ASUSから13cm角のミニデスクトップ ViVoMini 発売、4K出力対応モデルやベアボーンも用意



ASUSは ミニデスクトップPC「VivoMini UN62」と「VivoMini UN42」を12月12日(金)に国内発売します。131mm(13.1cm)角というコンパクトな筐体が特徴。4K出力対応モデルやベアボーンも用意します。OS入りモデルの実売価格は3万5130円から。


VivoMini UN62 / UN42シリーズは、幅131mm x 奥行き131mm x 高さ42mmというコンパクトな筐体が特徴。人によっては手のひらに乗るサイズ感です。

このうち UN62 は 4K出力 が可能な高性能モデル。

OS入りとなる「UN62-M040R」の主な仕様は、Intel Core i5-4210U、4GB RAM、128GB SSD、Windows 8.1 64bitなど。予想実売価格は8万1370円(税別)前後の見通しです。

OSやSSD、RAM、キーボード、ポインティングデバイスが付属しないベアボーンモデルは、Core i5-4210Uを搭載する「UN62-M021M」と、Core i3-4030Uを搭載する「UN62-M020M」の2種類。予想実売価格はそれぞれ4万6250円(税別)、3万8630円(税別)前後です。



一方の UN42 は廉価版という位置づけ。OS入りの「UN42-M024Y」は Intel Celeron 2957U、2GB RAM、32GB SSD、Windows 8.1 with Bingを搭載。予想実売価格は3万5130円(税別)です。

ベアボーンモデルの「UN42-M002M」は Intel Celeron 2957U を搭載。予想実売価格は2万2000円(税別)前後です。

インターフェイス類はUN62 / UN42で共通。HDMI 1.4a×1、DisplayPort 1.2a×1、USB 3.0×4、カードリーダー(SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード、MMC)×1、マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1を備えます。IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.0も対応。

また付属アプリのASUS Wi-Fi GO!を使用すれば、スマートフォンやタブレットでASUS VivoMiniを操作可能。ASUS Media Streamerを使えばVivoMiniを出先からファイルにアクセスするためのメディアサーバーとしても利用できます。

2014年12月12日(金)に国内発売予定です。



iPhone・iPod touch・iPad用アクセサリー月間人気ランキング 【2014年11月】

iPhone・iPod touch・iPad用アクセサリー月間人気ランキング


【2014年11月】







iPhone・iPod touch・iPad関連のアクセサリー・書籍の月間人気ランキングをお届けします。
このランキングは、アマゾンで注文・購入された実績レポートをもとに、最も人気があったTop 20を選出したものです。
アクセサリーのトレンドや定番製品のチェックなどのお役立てば幸いです。

No. 1

Anker製のiPhone 6用強化ガラス液晶保護フィルム。899円(税・送料込)と樹脂フィルム並みの価格で人気。

No. 2

上のiPhone 6 Plus用。899円(税・送料込)と樹脂フィルム並みの価格で人気。

No. 3

Anker製の充電ステーション。同社の5ポートUSB充電器(別売)と併せて使用。

No. 4

Ankerの5つのUSB充電ポートを内蔵したACアダプタ。最大40Wの高出力。デバイスに合った電流を供給するPowerIQを搭載。ブラックとホワイトに2色で展開。

No. 5

Ankerの大容量バッテリー新モデル。PowerIQに対応。詳細なレビューはこちら

No. 6

AnkerによるMFi認証済Lightningケーブル。純正並みのコンパクトなコネクタおよび低価格で人気に。詳細なレビューはこちら

No. 7

cheeroによる、防塵・防滴・耐衝撃性能を高めたモバイルバッテリー。

No. 8

ダンボーバッテリーに追加されたカラーバリエーション。食べ物をテーマにした全7色をラインナップ。

No. 9

米国アマゾンで人気のOmaker製Lightningケーブル。1,199円という低価格で人気。

No. 10

iPad miniシリーズ用のBluetoothキーボード兼カバー。

No. 11

iPadも高速充電できるパワフルなカーチャージャー。詳細なレビューはこちら

No. 12

大容量・リーズナブル・安全機能で圧倒的な人気を誇るモバイルバッテリーの後継機。実売3,280円。詳細なレビューはこちら

No. 13

ドライブレコーダー・Drive Pro 200専用の吸盤式マウント。

No. 14

Ankerによるコンパクトなワイヤレススピーカー。詳細なレビューはこちら

No. 15

Wi-Fi対応でiPhoneから操作・動画の視聴ができるドライブレコーダー。詳細なレビューはこちら

No. 16

iPhone用ケースの定番。パワーサポートのエアージャケット・セットのiPhone 6版。10月4日発売。

No. 17

iPadの充電もできるハイパーな太陽電池。9月4日まで10%オフになるキャンペーンを開催中。詳細なレビューはこちら

No. 18

いざという時に役立つ、キーチェーンに付けて持ち歩けるLightningケーブル。詳細なレビューはこちら

No. 19

MFi対応のゲームコントローラ。2千円代まで値下がり中。詳細なレビューはこちら

No. 20

ダンボーバッテリーのミニ版。iPhoneを約2.5回充電。詳細なレビューはこちら