火曜日, 8月 25, 2015

WOLFGANG TILLMANS|撮ること、問うこと、耐えること

写真家ヴォルフガング・ティルマンス 独占フォトストーリー&インタヴュー「撮ること、問うこと、耐えること」 « WIRED.jp


















10歳で天文学に魅せられ、望遠鏡で太陽を観察し続けた少年は
やがて、政治や社会への興味から、写真というメディアに
のめり込んでいく。90年代にユースカルチャーのアイコンとして
世界的人気を誇る写真家となったが、彼はそこに甘んじない。
絶えず変わり続けるアーティストは、
いかにしてアートを、そして自分を、革新し続けてきたのか。
11年ぶりの日本での大規模展覧会を控えた本人に、
ベルリンのスタジオで訊いた。




WOLFGANG TILLMANS|ヴォルフガング・ティルマンス 
1968年レムシャイトドイツ生まれ、現在ベルリンとロンドンを拠点とする。80年代後半より写真を使った作品を発表するとともに「i-D」などの雑誌メディアに寄稿。93年ケルンの画廊で初の本格的な個展を開催して以降、その特徴的なイメージや展示方法などが注目され、世界各地の美術館や画廊で数多くの個展を行なう。2000年にターナー賞を受賞。15年ハッセルブラッド国際写真賞受賞。http://tillmans.co.uk/
 


90年代の半ばから現在に至るまで、ティルマンスは一貫して革新的な挑戦を続けることで、写真表現の可能性を常に更新してきた。95年に出版した最初の作品集で一躍、90年代のユースカルチャーを象徴する存在として注目を集めて以降、世界中で圧倒的な評価と人気を誇るアーティストとして活躍し続けている。しかし、その中で作品制作の方向性を2度にわたって変更し、変わることで自らのアートを進化させてきた。絶えざる自己破壊とイノヴェイションの循環を、彼はどのように実現してきたのか。その試みを支える考え方とは? 手がかりを求めて、ベルリンの移民街クロイツベルクにあるスタジオを訪ねた。



大きな全体とその中の小さなもの

写真との関わりはどのように始まったのでしょうか?

WT ヴォルフガング・ティルマンス以下WT 世界を意識的に知覚するようになったのは10歳の頃のことで、きっかけは『天文学入門』という小さな本を両親の本棚に見つけて読み始めたことでした。開いた瞬間から虜になり、以来、天文クラブに所属して、毎朝、天体望遠鏡で太陽の黒点を観察し、数と位置を記録しながら数年間にわたって統計をとり続けました。初めて自分で写真を撮ったのも、望遠鏡を使った月の撮影でした。

僕の視覚へのイニシエーションは、まさにこの「精密に観察する」ことでした。深夜、望遠鏡を覗いて天体観測をするのはとても孤独な作業であるにもかかわらず、何か大きなものとつながっていると感じる。一方に宇宙があって他方に原子がある。その間のどこかに自分が存在することを、天体観測を通して実感することができました。

その後、14歳になって突然、天体から人間の世界へと降り立ち、教会の青少年クラブに入って社会と関わるようになります。平和運動や政治活動に積極的な左派リベラルのクラブでしたが、その活動の中で身のまわりの環境や社会のあり方への興味が膨らんでいきました。その中心にあったのは「大きな全体とその中の小さなもの」への関心でした。86年頃からモノクロのコピー機を使って作品を作り始めた時も、興味の先にあるのはそのことでした。

新聞や雑誌に掲載されている凡庸な写真の何が自分を感動させるのか。その理由を突き詰めるために、それぞれの写真をコピーで拡大し続けました。拡大すればするだけ、絵柄はただの点に帰していくという不条理な作業でしたが、それでもどこにでもあるさりげない写真の中に、抽象性とは? 無限性とは? 細部とは?といった問いやテーマが埋め込まれていることに触れるには十分でした。








アートは変わる。技術も変わる。そして自分も

2010年にベルリンの画廊で会った時、その頃の抽象性の高い作品から「より写真らしい写真」へとちょうど移り変わりつつある時期にあると話してくれましたね。

WT 不変なものなど何ひとつなく、すべては変化し続けますからね。僕の制作活動も、直感的な不規則循環運動とでも呼ぶべき円を描きながら常に動いているんです。

他のアーティストをはじめミュージシャンから映画監督まで、誰もが簡単に写真を撮って発表できるようになった90年代後半には、もはや90年代前半と同じアプローチで作品制作に向き合うことはできませんでした。仮に多くのパラメーターが不変でも、世界も文脈も技術も、自分自身も変化しているわけですからね。

そこで1999年あたりから、カメラを用いない抽象的な作品を手がけるようになりました。多くの時間を暗室の中での実験に費やすようになり、編集作業に力を入れた本を出版したり、関心があるテーマの資料を集めてまとめる作業にも取り組みました。さらに、紙とは何か、写真とは何かといった問いに答える作品とも向き合いました。その一方で、これまで通りクラブに出かけて踊っている仲間を撮ったり、さまざまなメディアに寄稿したり、頭上から鳥の目になって都市を撮り続けました。

一見対立するようにも見えるさまざまな作品をほぼ同じ時期に一気に手がけていった結果、非常に充実した手応えを得ることができました。でも2007年になってまた、この美的世界から抜け出さなければと思うようになったんです。誤解を恐れずに言えば、美しい写真ではなく、醜い写真を撮ろうと。美に関する自分の決まりごとの外に出て写真を撮ろうと決めたんです。それまでの作品と似通っているようで、決定的に違う一歩。それが新しいシリーズ「Neue Welt新しい世界」の始まりになりました。

まさにあなたが作品を発表するたびに世界を驚かせていた時期に重なりますね。ハンブルガー・バーンホフベルリン、2008年)やサーペンタイン・ギャラリーロンドン、2010年)などで次々に注目の展覧会を開催していたあの時すでに、あなたは次の始まりに踏み出していたんですね?

WT ギャラリストや批評家を含めて誰ひとり、まったく違うことをやるべきだと勧める人はいませんでした。それも当然で、作品も展覧会も絶賛されていた時期ですからね。

その時、カメラの前にあるものにカメラは嘘をつくけれど、カメラの後ろにあるものには嘘をつかない」というあなたの言葉はどんな意味を帯びてくるのでしょう?

WT 自分の自惚れとナルシシズムは創作の原動力になる一方でそれらを決して信じてはいけないという戒めであり、カメラに対して正直であるということは、何を孕んでいるのかわからない状態であればこそ、クリエイティブな力が発揮できるという忠告です。

だからこそ、内なる声に従って自分の足で最初の一歩を踏み出せたことを今も誇らしく思います。パプアニューギニアへ行って、走っている車の窓から写真を撮るなんて、それまでの自分の作品を考えればありえない。それでもいいから「撮れ!」と。そうやって撮影した写真を見るのはとても難しい作業でした。あらゆる潜在的な罠、つまりただの報道写真、ただのアマチュア写真、ただの旅行写真に陥る罠が張り巡らされていましたから。でもその罠を最初から注意深く避けることはせず、どこへでも飛び込んで行きました。

有名な観光地の「イグアスの滝」でも撮影していますね。

WT そう、あれはどう撮っても、ありきたりな写真にしかならない状況でした。それでも、流れ落ちていく何千トンもの水が形づくる気が遠くなるほど複雑な造形を目の前にして、デジタルカメラで何ができるのかと考えた。思い描いたイメージを形にするために露光時間やシャッタースピード、仕上りの粒子とそこに浮かぶデジタルノイズ、その他の細部をめぐる問いに取り組んだ結果、これまでにない新しい世界へと踏み出す作品に仕上げることができました。
 






アートには世界を考える作業が足りていない


あなたにとってアートとはどのような行為なのでしょう?

WT コンセプチュアルな探索ですね。これまでに生み出された写真や絵や詩のすべてを取り込んで流れる文脈を意識しながら、それは本当に可能か、自分にできるのかと自問すること。その意味で綱渡りであり、危ういバランスを取る作業でもあるわけです。

ここで、フェティシズムの話が関係してきます。フェティシズムとは、1つの物の中に2つの要素をみて取る力だと思います。そして、対象が物であろうと人であろうと、コンセプトであろうと、それはアートを生み出すのに不可欠な能力なのです。

フェティシズムは非合理的だからこそ、シリアスになりうると同時に愉快なものにもなるし、怖いけれども魅力的なものでもある。ソフトでハード、不変でかつ儚い、といったように、物事が両義的であることを可能にします。僕は、静物画における完全な静寂や古いジーンズの折目にみる「わび・さび」だけを追い求めているのではなく、ダークで不条理なものも探求しています。明瞭で自立していることの喜びや欲望は、毒されて依存することへの喜びと同居している。つまり、僕はフェティシストであることで、対極の方向性や衝動を吸収する、多方向にベクトルを持ったアプローチを手に入れることができたのです。

そうした両義的、多義的なアプローチをもって作品を制作する時、心に留めていることはありますか?

WT 1枚の写真の中に、あるいはシリーズの中に、さまざまなものが混在するのを許すことです。これに耐えることが重要です。耐える」というのは、完全に受動的に受け入れることを意味しています。ややもすればニヒリズムに陥る危険性もありますが、多種多様なものに関心を持ちながら、投げやりになることなく、凡庸にもならず、斜に構えることなくいること。これこそが自分が挑むべき挑戦です。

イデオロギーの善悪をふりかざし、間違ったものに対して戦いを挑むことは、実はとても簡単なことで、物事の複雑さをそのまま受け入れ、耐えることの方がはるかに難しいものです。芸術言語のレトリックとしても、それは大きな困難をともなうものです。

耐えることの他にあり得る態度は、身を引くことです。この20年ほどの間、多くのアーティストたちが私的もしくは抽象性の中で創作するようになり、少なくとも政治や世界全般の文脈の中で活動しようとしなくなっています。世界のことを考えはじめると、もちろん厄介なことをたぐり寄せることは避けられない。それでも否定も肯定もせずに一旦受け入れた上で耐え、観察し続けること。今のアートの世界には、そうやって世界を考える作業がまったく足りていない。でも僕はそのことに踏み込み続けるつもりです。



11年ぶりの大規模個展開催!!
ヴォルフガング・ティルマンス
Your Body is Yours

日本では2004年の東京オペラシティ・アートギャラリーから11年ぶりとなる美術館での個展が、7/25〜9/23まで国立国際美術館大阪で開催。オペラシティよりも広大な展示スペースに、近作・新作を中心とした200点近くの写真や映像作品などが出品される予定。


ヴォルフガング・ティルマンス
Your Body is Yours


会期=2015年7月25日- 9月23日
会場=国立国際美術館 地下2階展示室大阪市北区中之島4-2-55
開館時間=10:00 - 17:00
※金曜日は19:00まで入場は閉館の30分前まで
休館日=月曜日ただし、9月21日は開館
観覧料=一般900円 大学生500円
※高校生以下18歳未満、心身に障害のある方とその付添者1名無料証明できるものをご提示願います
http://www.nmao.go.jp/